院長ブログ

sp_bn01.png
WEB予約
LINE

2013.07.05更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
今日は穴子の日、7と5で「なご」の語呂合わせみたいですね
この時期は土用の丑の日のウナギの方が有名ですが、アナゴにもビタミンAB群タンパク質が多く含まれており、夏バテ風邪予防食欲減退防止に効果が期待できますshine
特にビタミンAは100g当たり1700IU(20代女性が一日に必要な量は1800IU)と豊富です。ビタミンAは視力低下眼精疲労予防だけでなく皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり、肌のかさつき乾燥シミニキビの発生などを抑えてくれますnote
さらにアナゴには肌の老化防ぐビタミンEが 多く、脂肪分もウナギの半分以下なのでダイエットをしてる人や素肌美人を目指している人にもオススメですよrestaurant

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.07.03更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
昔から「雨が降ると古傷が痛む」といわれていますが、どうしてでしょうか?
梅雨の時期は温度や気圧が不安定になるため、自律神経の働きが乱れ、身体の弱いところに不調が表れやすくなりますdespairなので前に痛めたところに症状が出やすくなるんだそうですsweat02
特に雨が続くと、高い湿度のせいで水分調節がうまくいかず身体がむくんだり、胃腸などお腹の働きが悪くなったりします。更に身体も冷えやすくなるため血液循環が滞り、足のだるさ腰痛肩こり、全身の疲労感などに襲われることもsweat01
対策としては

運動で血流を高め、代謝を良くする。
②ビタミンやミネラル、特にB群を多く摂る。
 (B群は自律神経の働きを整えてくれます。)
③好きなアロマで気持ちをリフレッシュする。
お腹を温め、内臓や骨盤内の冷えを解消する。
(内臓の働きが良くなり水分代謝がアップします。)

 
などです。
また、関節周りがつまると血流が悪くなるので、整体骨盤矯正で流れを改善し、耳鍼鍼治療で自律神経のバランスを整えることも大切ですよflair

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.07.01更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
今日から7月ですね。先月、世界文化遺産登録された富士山が今日から山開きとなりました。この夏は登山を予定している方も多いと思いますfuji
5合目までは車で行けるため登る距離はそれほどなさそうですが、3000Mを超える高さなので高山病熱中症には注意が必要です。それと、夏場でも山頂は真冬並みに寒いですsnow防寒対策など準備はしっかり行いましょう。
参考サイト:富士山の初心者向け準備ガイド
また、登山は登りより下山の方が足に負担がかかりますsweat01膝や足首の関節を痛めてしまわないように、普段から筋トレやストレッチジョギングウォーキングなどの運動で足周りを鍛えておきましょうgood
さらに骨盤股関節の動きのつながりも重要なので、不安に感じる方は整体骨盤矯正を受けるとバランスが取れて安心ですよnote
 


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.30更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
6月は傘さし猫ちゃんでした。ベンチに腰かけて誰かを待っているのでしょうか?
それにしてもかなり大きな傘ですねsprinkle重くて肩こりそうですww
実際にあの大きさを持つとすると確実に首、肩背中骨盤がもれなく歪みますsweat01
待ち猫が来なかったら帰りに整体骨盤矯正をオススメしたいところですねshineただ、シッポがうまく支えているのでもしかしたらバランス良いのかもしれませんが...(笑)


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.28更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
寝不足疲れがあると朝起きるのは大変ですよね。目覚ましに気付かないこともしばしば‥sweat01
実は、最近の研究で目覚ましで起きるより、自発的に目覚めた方が頭がスッキリなことが分かったそうです。
起きる時間を強く意識して寝る事を続けると、自然と目標時間の前後に起きれるようになるとのこと。その後の覚醒度も高いらしいですup
睡眠時間を十分にとることが一番ですが、忙しい方は実践してみると集中力がアップし仕事や勉強の能率が上がるかもしれないですねshineちなみに頭のツボを刺激しても覚醒度は上がりますよww


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.26更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
昨日たけしの家庭の医学でひざ痛改善法がやってましたね。長年の正座や加齢、O脚、体重増加などで膝の関節に負担がかかると靭帯が劣化し関節のゆるみ大きくなり痛みが出ます。
こうなると元には戻らないため、歩き方を変えることで痛みを軽減するということでしたflair


ポイントは

①足をハの字に開いて歩く。
小股で歩く。
③簡単な筋トレ

で、一か月行うと階段も楽に上り下りできるくらいに回復していました。膝の内側にあった炎症が治まっていたところを見ると、関節にかかっていた負担のバランスが良くなったのでしょうねshine
ちなみに、筋トレとは椅子に座った状態で足を交差し、10秒間お互いの足を押し合うというもので、それを10秒×2を一セットとし、1日10セット行う感じです。これは簡単なので、テレビを見ながらなど、暇な時にやってみるとよさそうですよtv

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.24更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
前回の続き、梅雨とむくみの対策についてお話ししようと思います。まずは食事についてですが、塩分を体外に排出するカリウムカルシウム、代謝を活性化するビタミンB群、利尿作用のあるお茶などがオススメですgood

カリウムの多い食品(バナナ・じゃがいも・リンゴ・海藻類・納豆など)
カルシウムの多い食品(牛乳・チーズ・いわし・しらす・ひじき・ゴマなど)
ビタミンB群の多い食品(豚肉・うなぎ・豆腐・納豆など)

生活環境については、一時間以上同じ姿勢でいるのを避けましょう。軽く歩いたり、ストレッチするだけでも血行が良くなるのでだいぶ違います。時間のある時に図のように足を上げ下げする運動をすると足に溜まった水分が心臓に戻りやすくなりむくみが改善します。(足枕に足をのせるだけでも十分効果があります。)また、座った状態で足を地面につき、つま先とかかとを交互に上げ下げする感じでも大丈夫ですよbud
最後に、女性ホルモンの影響ですが、ある程度は仕方のないことかもしれません。自律神経のバランスが乱れないよう、アロマ温浴、整体マッサージ鍼治療などで心身をリフレッシュするといいですよnote夏に向けて足痩せ美人を目指しましょうboutiqueshine

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.21更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
梅雨時期は体がだるく重かったり、足のむくみが気になる方も多いと思いますrain
ところで、むくみの原因って何でしょうか?簡単に言うと細胞の間にたまった水のことです。通常は自然と血管などに吸収されるものですが、この時期は湿度が高くなり気圧が変化しやすいため、自律神経が乱れ、特に交感神経系が刺激されることで血管が収縮し血液やリンパの流れが悪くなり水分吸収ができにくくなりますdown
さらに、湿度が高いことが原因で汗が皮膚から蒸発しにくくなり、体内の熱を発散できず体調も崩れます。
また、他の要因としては、水分の摂りすぎ(特にアルコールはむくみやすくなるのでほどほどに)、塩分の摂りすぎ(塩分を薄めようとしてのどが渇くため水分がほしくなります。)、生活環境(長時間のPC作業など、動かないため足がむくみます。)、女性ホルモンの影響(黄体ホルモンが水分をためるそうです)が考えられます。
仕事帰りに靴がきつく感じたり、ふくらはぎや足首がパンパンになってしまう方は早めの対策をして足痩せ美人を目指しましょうboutiqueshine細かい対策については次回お話しますgood

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.19更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
カモミールは甘酸っぱい青リンゴのような香りで、キク科の植物です。見たことある方も多いと思います。
安眠を誘い(不眠症予防)リラックスさせる効果があるのでハーブティーとしてもおなじみですねcafe
他の効能としては、悩みやイライラ不安感の解消、頭痛腰痛肩こりなどを和らげる鎮痛作用更年期障害、貧血など。暖める作用もあるため冷え性生理痛、胃腸が弱っている方にも使われます。また、乾燥肌ニキビなどの肌荒れにも効果があります。メラニンの生成を抑えるため美白にもいいそうですshine
市販の入浴剤やコスメに入っているものがあるので、日差しが強くなってくるこの時期、使ってみるのもよさそうですねnote
 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.06.17更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
最近ちょっと風邪が流行っているようですね。電車の中など、をしている方もたまに見かけます。
ちなみにこの咳ですが、一回につき約2キロカロリー消費するといわれています。なので、一分間に2回せき込むのが1時間続くと240キロカロリーも消費することになります。
これは、ジョギングや水泳を30分するくらいの消費量に匹敵します。また、整体や鍼、カイロ、マッサージを1時間くらい受けるのとも同じだそうですshineちょっと驚きですねsign02風邪をひくと体力を消耗して体がだるくなるのも分かる気がしますsweat01ダイエットにもなりそうですが、体調が悪化し他の代謝が落ちるので、栄養を取ってしっかり治しましょうgood


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

  • ブログ  (0)
  • よくあるご質問  (0)
  • お役立ち情報  (0)
  • お知らせ  (0)
院長ブログ よくある質問 患者さんの声
sp_bottom01.png web予約 24時間受け付けております メールでのお問い合わせ
TEL:03-5848-8837 WEB予約