A.自転車はお店の前か、歩道の脇に置いていただければ大丈夫ですよ
また、隣の美容院前に置くと看板にぶつかる可能性があるので避けた方がよろしいかと思いますm(__)m
2022.02.25更新
A.自転車はお店の前か、歩道の脇に置いていただければ大丈夫ですよ
また、隣の美容院前に置くと看板にぶつかる可能性があるので避けた方がよろしいかと思いますm(__)m
投稿者:
2020.09.28更新
A.誠に申し訳ないのですが、当院ではクレジットは利用できません
現金かPayPayでのお支払いとなりますので宜しくお願い致しますm(__)m
投稿者:
2018.08.01更新
A.施術時間は1時間単位で記載しておりますが、施術内容やオプションの内容等で多少前後致します。
HP作製の都合上、細かく記載がされていない点につきましては誠に申し訳ありません。
また、お客様が予約時間に遅れて到着された際、その後の予約状況によりましては施術時間が短くなる場合がありますのでご容赦くださいませm(__)m
投稿者:
2014.04.25更新
A:寝違えは首の筋肉が緊張して硬くなっているときに、急に首を動かすことでおこります
寝ている間は体を横にして動かない時間が長いため筋肉が固まっています。なので朝、急いでパッと起きたりすると首の動作に筋肉がついていけないため痛めてしまうのです
また、日中に携帯やスマホを覗き込んでる時間が長い、仕事でPC作業や事務作業が多いと、前のめりとなり首の筋に過度のストレスがかかり、少しの動作でも寝違えを起こしやすくなってしまいます
ストレートネックや猫背、精神的なストレス、内臓の不調でも首が緊張することがあるので、日々体調管理に気を付けましょう
もし寝違えが起こってしまったら、軽く冷やしてなるべく安静にしましょう
予防としては筋肉に疲れを溜めないことが大切なので、入浴やストレッチ、整体やマッサージなどで身体を整えるのがオススメですよ
投稿者:
2013.09.27更新
A:ストレッチの効果は筋肉を柔らかくして身体の柔軟性を高めることにあります。
なのでエネルギー消費量は安静時より20%ほど増加するだけです
ちなみにウォーキングやジョギング、自転車等の有酸素運動は、安静時と比べ4~10倍ものエネルギー消費量になるそうなので、痩せたい人は運動に力を入れましょう
あわせて耳鍼やお腹の置き鍼、骨盤矯正などを行うと代謝がアップするのでダイエットの手助けになりますよ
投稿者:
2013.09.18更新
A:ストレッチは体をリラックスさせて血行を良くすることで
筋肉の緊張を緩め、身体を柔らかくしてくれます
しかし、やり方を間違えると逆効果になることも多いため
注意が必要です
やってはいけない例としては
①痛みが出るまで限界まで伸ばす
(痛みが出ることで逆に緊張し硬くなります)
②朝起きてすぐに始める
(朝方は体温が低く、筋肉がこわばっているため痛めることが多い)
体温の高い日中、仕事や学校のお昼休みなどに行うと効果的です。
③伸びている場所を意識する
(使っている筋肉を意識するのは筋トレの時に効果的ですが、ストレッチで意識すると固く緊張してしまうため、伸ばしたいところの反対側を意識すること。ex.背筋を伸ばすとき、腹筋を意識する)
なので、ストレッチをするときは何も考えず、軽めにゆっくり体を伸ばしましょう
物足りないくらいがちょうどいい刺激になります
当院では運動療法や姿勢矯正、整体など行っておりますので、詳しく知りたい方は施術に来られた際にお聞きください
投稿者:
2013.07.18更新
A:水泳は水の浮力が働くので下肢の負担が少なく、しばらく身体を動かしてなかった方や体重の気にになる方、腰・膝が痛い方にはちょうどよい運動だと思います。
しかし、泳ぎ方によっては腰を痛めてしまう場合があるので注意が必要です。
バタフライや平泳ぎで腰を反りすぎたり、クロールで身体をひねりすぎたり、背泳ぎで足が沈んでしまったりすると腰椎に強いねじれや過伸展が生じて腰を痛めてしまします。痛みや疲れが出たら無理をせず、休息を取りフォームを見直しましょう。泳ぐ前後で股関節のストレッチをしておくと痛みの予防に効果的ですよ。
水泳を続けることで呼吸器や循環器系が強化され、脂肪が燃焼し筋肉に変わってくるので、身体の調子が良くなってきたらウォーキングや階段昇降など、下半身の運動を加えて全身のバランスを整えていきましょう
投稿者:
2013.05.26更新
A:もみ返しとはマッサージなどの刺激が強すぎたため、筋肉に炎症が起こっている状態をいいます。
筋肉は刺激すると血行が良くなり柔らかくなるのですが、刺激が過剰だと筋の膜や繊維が損傷し、腫れたり痛みが出たりします。筋繊維を切ったりする施術や指圧では比較的なりやすいですが、整体では骨格を調整することを中心にしているので起こりにくいと考えられます。
もみ返しが出てしまった場合ですが、炎症は怪我と同じですので冷やすと改善します。お風呂で温めるのは逆効果なので注意しましょう。以前のQ&Aでも触れましたが、冷やして痛みが増したり気持ち良くない場合はもみ返しでない可能性がありますので、そのときは温めてください。
ところで、もみ返しと似た症状で、整体や鍼治療を受けた翌日などに体が重だるくなることがあります。これは血行が良くなって身体や筋肉の中にあった老廃物を処理する際に起きる好転反応なので、1~2日後にはだるさなどの症状は抜けてくると思いますよ
また、タンポポ茶やドクダミ茶、ルイボスティーなどは老廃物の排出を助けるデトックス作用がありますので、疲れてだるさが抜けにくい方は合わせてオススメです
投稿者:
2013.05.08更新
A:骨盤が開くと受け皿が大きくなるため、今まで支えられていた内臓が下がって広がり、その隙間に脂肪がついてきて内臓を圧迫し、代謝や排せつ機能が低下します骨盤の歪むと骨盤周りの筋肉がゆがんだ骨盤を支えようとして緊張、身体のバランスが崩れ脇腹に脂肪が付きやすくなります。また、背骨や股関節、ろっ骨などの骨とその周りの筋肉にも負担をかけます。
その結果、筋肉が疲れやすくなり代謝がおちて下腹部や臀部、下半身太りにも繋がっていきます。特に女性は出産後に骨盤の開きが戻らないことがあるので、注意しましょう骨盤の歪みが少なくなると内臓機能が改善し、血行が良くなるので冷え症や生理痛、肩こり、腰痛などの症状も緩和されますよ。骨盤のエクササイズやダイエットなどのアドバイスが必要な方はご来院の際に相談ください
投稿者:
2013.04.29更新
A:一見関係なさそうな感じがしますが、人は痛みを回避するため無意識にツラい場所をかばいます。そうすると姿勢のバランスが崩れ、背中や肩の位置がずれて筋肉がへんに緊張し、肩コリなどの症状が出てくることがあります。また、腰は目とも関係があるため、眼精疲労や首の痛みを伴うことも普段からストレッチや軽い運動などして身体の流れを整えておきましょう。 腰痛予防には下肢の緊張や疲れを取ることも重要なので、ツラくなる前に整体などで身体を整えるのも大切ですよ
投稿者: