練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらはイナゴの佃煮をベースにしたスナック菓子です
竹炭とイナゴパウダーがふんだんに使われていてイナゴの佃煮味に仕上がっています
見た目はワニっぽくてかわいい感じですね
サクッとしていてて甘辛く、とても美味しいですよ
2023.10.11更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらはイナゴの佃煮をベースにしたスナック菓子です
竹炭とイナゴパウダーがふんだんに使われていてイナゴの佃煮味に仕上がっています
見た目はワニっぽくてかわいい感じですね
サクッとしていてて甘辛く、とても美味しいですよ
投稿者:
2023.10.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、中村橋駅近くにある糀屋三郎右衛門で甘酒・『江戸の誉』を購入しました
玄米と白米の2種類あったのですが、玄米は売り切れていたので白米のタイプです
砂糖などの添加物を一切使用していないため、自然な甘みがありとても美味しいですよ
また、こちらのお店は『ねりまシティ・ウィザード・プロジェクト』に参加しているため、商品を購入するとトレーディングカードがもらえます
みそマイスターです
おみそと言ったら昔みそですね
投稿者:
2023.10.06更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、中村橋駅から徒歩10分ほどにある『昔味噌の糀屋三郎右衛門』に行ってきました
天保10年(1839年)に茨城で創業し、1939年に練馬区中村に移転、今では都内唯一の味噌蔵として美味しい味噌を麹から製造しています
こちらはメニューです
麹やお味噌、甘酒などを販売しています
色々あって迷いますね
そういえば、練馬駅のココネリ3階、観光案内所でもお味噌は見かけたことがあります
月曜~金曜の10時~17時まで営業しているそうなので、気になる方は訪れてみてください
投稿者:
2023.10.04更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
実家に帰っていた時、近くの縄文遺跡(御経塚遺跡)を訪れてみました
こちらは住居の跡地ですね
再現したものがこちらになります
縄文時代にはこんな感じの人たちが暮らしていたそうですよ
投稿者:
2023.10.02更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
公式の場では正座が当たり前になっていますが、昔はあぐらや立て膝が普通だったそうです
戦国時代前は茶道でもあぐらが一般的だったとのこと
ではいつから正座が主流になったのでしょうか?
なんでも江戸時代、参勤交代などで地方に謀反を起こさせないような厳しい政策をとっていた徳川家光は家臣の謀反を恐れていたそうで、目の前にいる家臣に裏切られていきなり襲われることを防ぐため、足がしびれてすぐに動けない正座を命じるようになったのが由来とのことです
マナーとは全く関係ない話でビックリですね
投稿者:
2023.09.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
豊島園にハリーポッターのテーマパークが開園した際に、ねりまシティ・ウィザード・プロジェクトというイベントが開催されました
区内の名物店長やこだわりの職人が10人の魔法使いとして認定され、店舗を訪ねるとトレーディングカードをゲットできるというものです
一か所訪れる機会があったので、頂いてきました
農の伝道師です
練馬産のぶどうを使ったワインは珍しいのでプレゼントに良さそうですね
投稿者:
2023.09.27更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、大泉学園にある東京ワイナリーへ行ってきました
東京産のブドウを東京で造る都産都消ワインを製造・販売している珍しいお店です
通年の販売ではないため、東京ワインは購入できませんでしたが、他にも日本各地のブドウで造られた生ワインを販売しています
こちらは長野県産のブドウから造られた白ワインです
爽やかな味わいでとても美味しいですよ
投稿者:
2023.09.25更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、大泉学園を散策していた時に牧場を見つけました
厩舎の近くには行けなかったですが、確かに牛がいますね
時期によってはアイスなどの乳製品を楽しめるそうですよ
投稿者:
2023.09.22更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は気多大社内にある大黒天ですね
お参りすると幸運が訪れるそうです
こちらは太玉神社です
お参りすると願いが気の穴を通って叶うそうで、縁結びのご利益があるそうですよ
投稿者:
2023.09.20更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は能登の羽咋(はくい)にある気多(けた)大社です
五柱の神様が祀られていて気が集まっているためパワースポットとして有名です
こちらは本殿です
気力が衰えているときに訪れると回復してくれるそうですよ
投稿者: