練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
熱帯夜にぐっすり眠るためには深部体温の管理が重要なのだそうです
部屋の中が暑いと身体から熱が放出しづらくなり、深部体温が下がらず寝つきが悪くなるとのこと
なので、エアコンは付けっぱなしにして寝る方がおススメです
節電のためタイマー設定で2時間くらいとしたくなりますが、エアコンが切れた時点で深部体温が上昇し寝苦しくなり、途中で起きてしまう可能性があるそうですよ
2023.07.17更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
熱帯夜にぐっすり眠るためには深部体温の管理が重要なのだそうです
部屋の中が暑いと身体から熱が放出しづらくなり、深部体温が下がらず寝つきが悪くなるとのこと
なので、エアコンは付けっぱなしにして寝る方がおススメです
節電のためタイマー設定で2時間くらいとしたくなりますが、エアコンが切れた時点で深部体温が上昇し寝苦しくなり、途中で起きてしまう可能性があるそうですよ
投稿者:
2023.07.14更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
歩くときに姿勢が悪くならないよう、気を付ける点が3つあるそうです
①背骨と骨盤から動いているように意識して、足を前に出すようにして歩く(足を上げる時の筋肉は骨盤を通り背骨(胸椎下部)につくため)
②荷物は左右のバランスを考えて持つ(バッグなどを片側だけでずっと持たないこと)
③膝とつま先の方向を同じにして歩く(膝関節の負担が軽減)
どれもすぐに実践できそうですね
投稿者:
2023.07.12更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
日差しが強い時は、紫外線対策として日傘があると安心ですよね
効率よく紫外線を防ぐには日傘の色を白か黒にすると良いとのこと
①白:紫外線を反射して防ぐ。ただ、地面からの照り返しを乱反射しやすいため、顔や体に紫外線が当たる可能性あり
②黒:紫外線を吸収して防ぐ。ただ、赤外線も吸収するため熱がこもりやすく暑い
これらの特徴を合わせ、外側が白、内側が黒い日傘がベストな配色だそうですよ
投稿者:
2023.07.10更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
電車の中で座っているときにウトウトすることがあると思いますが、それは耳の中にある前庭器官が影響しているそうです
頭の傾きや身体の揺れを感知して脳の神経系に刺激を与える作用があり、大きく揺れると脳を覚醒させますが、小刻みな揺れだと脳への刺激が弱まり眠気を感じるとのこと
電車で感じる揺れは後者に当たり、特に、周波数が1ヘルツ(1秒間に1回の揺れ)はリラックス効果が高く、ウトウトしやすいそうです
ちなみに当院の鍼治療で使う電気の刺激も1ヘルツなので、自律神経が整い気持ちが落ち着くのかもしれないですね
投稿者:
2023.07.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
エアコンで部屋を効率よく冷やすには、風向きが重要なのだそうです
①風向きは水平に:暖かい空気は上昇するため、効率よく冷やせる(天井と床の温度ムラが少なくなり節電につながる)
②風量は自動に:設定温度に早く達するため節電になる
また、サーキュレーターや扇風機をエアコンと向かい合わせに置き、風向きを斜め上にしておくと空気が上手く混ざるため、温度ムラが減り節電できるそうですよ
投稿者:
2023.07.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
高知の名物・ミレービスケットがアイスになっていたのでつい購入してしまいましたw
アイスクリンで有名な高知アイスとのコラボだそうです
フタを開けてみると
↓
↓
↓
↓
↓
ミレービスケットが二枚、アイスの上にのっていました
バニラアイスのコクとビスケットのサクッと感が調和していてとても美味しいですよ
投稿者:
2023.07.03更新
疲れやストレスに整体や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
疲れやストレス、寝不足などで貧血になることがあるそうです
そんなとき、鉄分が多い物を食べると良いのですが、食材によって吸収率に違いがあるとのこと
①ヘム鉄:吸収率が良く、動物に含まれる
②非ヘム鉄:吸収率低めで植物に含まれる
なので、ヘム鉄が多くビタミン豊富なカツオを食べるのがおススメだそうですよ
投稿者:
2023.06.30更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
湿度が高く蒸し暑い季節になりましたね
冷たい物や冷房の影響で身体が冷え、むくみがでやすくなりますが、そんな時はナスやキュウリ、トウモロコシがおススメだそうです
どれも利尿作用が高く、身体の水分を解消してくれるとのこと
さらに、薬味(みょうが・しそ・しょうがなど)は消化を助ける働きがあるのでプラスすると良いそうですよ
投稿者:
2023.06.28更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
エアコンで除湿運転すると防カビできそうな気がしますが、エアコン内部は空気中の水分がたまるために乾燥しないそうです
冷房を使い終わった後に送風運転することでカビを防げるとのこと
また、フィルターのほこりをまめに掃除しておくと冷房効率が上がり節電につながりますよ
投稿者:
2023.06.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
暑くなるとエアコンの電気代が気になるところですが、冷房と除湿どちらが節電になるのでしょうか?
①冷房:設定温度まで冷やす→低い温度に設定していると電気代が多くかかる
②除湿:湿度を一定まで下げる→その間は弱冷房運転→電気代は少ない
ただ、冷房はすぐ部屋が涼しくなるのに対して除湿はかなり時間がかかるとのこと
状況に応じて使い分けたいですね
また、再燃除湿という特殊な除湿ができるエアコンは除湿効果が高い分、冷房よりも電気消費量が高いので注意が必要なのだそうですよ
投稿者: