練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今日は山の日ですね
写真は富士山カレーです
青い色が夏っぽくて良い感じです
絵を参考に盛り付けてみましたが。。
富士山?となってしまいました
桃果汁入りなので味はまろやか・辛さ控えめでとても食べやすいですよ
2023.08.10更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今日は山の日ですね
写真は富士山カレーです
青い色が夏っぽくて良い感じです
絵を参考に盛り付けてみましたが。。
富士山?となってしまいました
桃果汁入りなので味はまろやか・辛さ控えめでとても食べやすいですよ
投稿者:
2023.08.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
川に架かっている橋の欄干には平仮名と漢字、二種類の名前の表記(橋名板)があるのを見かけますが、ある法則が存在しているそうです
①道路の入口(道路の起点からみて左側)は漢字
②道路の出口(道路の終点からみて左側)は平仮名
ちなみに①の対向車線側には河川名、②の対向車線側には竣工年月が書いてあるとのこと
橋を通る際、気になるので確認してみたくなりますね
投稿者:
2023.08.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
扇風機の風に直接当たったまま寝るのは健康リスクが少し高いそうです
①エアコンなしの状態:高温多湿の状態なので風に当っても気化熱があまり発生せず、体内に熱がこもり熱中症のリスクが上がる
②エアコン有りの状態:冷たい風にあたることにより、腹痛・倦怠感・筋肉痛・こむら返り・喉や肌の乾燥などが起きる可能性あり
扇風機は部屋の空気を循環させるように角度を上向きにして回した方が良さそうですね
投稿者:
2023.08.02更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
当院は今月で11周年を迎えることができました
これも皆様の御愛顧の賜物と感謝しておりますm(__)m
今年の夏は暑い日がずっと続いているため、すでに夏バテ気味な方も多いと思います
疲れがたまって身体がだるい時は整体や鍼治療がおススメですよ
投稿者:
2023.07.30更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今日は土用の丑の日ですね
ウナギはビタミンB1やB2が多く含まれていて夏バテ予防に良いそうです
写真は練馬高野台・恵比寿屋さんのウナギのかば焼きです
串の外し方などの説明書きがあるので助かります
うな丼にしてみました
ふっくらしていてとても美味しいですよ
投稿者:
2023.07.28更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
夏バテ対策にスイカが注目されているそうです
スイカは利尿作用が高く、高温多湿で身体に籠った熱を冷まし、ほてりやだるさ、むくみを解消してくれるそうです
また、栄養成分は赤い実と皮の間の白い部分に多く含まれているとのこと
漬物や酢の物にして食べるのがおススメですよ
投稿者:
2023.07.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
熱中症を防ぐには水分を摂ることが重要ですが、全身の血流を調整するビタミンEも摂取する必要があるそうです
うなぎ、アボカド、大豆、卵などがおススメとのこと
ちなみに写真は富士見台にある純豆腐ステーションの豚純豆腐定食(+カレー味)です
純豆腐とは韓国料理のスンドゥブのこと
豆腐と卵が入っているので熱中症や夏バテにも効果が期待できそうですよ
投稿者:
2023.07.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
扇風機とサーキュレーター、どちらも風を送る家電ですが、用途は違うそうです
①扇風機:体に風を当てて涼むのが目的。身体全体に当たるようにするため、風の範囲が広く風量が穏やか。
②サーキュレーター:部屋の空気を循環させるのが目的。狭い範囲に直線的に風を送れる。風量は強め。エアコンの冷気を拡散させるのに向く。
なので、サーキュレーターで涼もうとすると身体が部分的に冷えすぎてしまうため、風に直接当たらないように注意する必要があるそうですよ
投稿者:
2023.07.21更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
蚊が寄ってくる条件は、黒い服・二酸化炭素・体温が高いなどいくつかありますが、ニオイについても関連があるそうです
メスの蚊は産卵のための栄養補給として血を吸うのですが、その前は花の蜜などを吸って生活しています
その関係から、花の香りに寄ってくる傾向があるとのこと
屋外で作業する際は、洗濯洗剤やボディソープなどの香りはフローラル系を避けた方が良さそうですね
投稿者:
2023.07.19更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ガムを噛むとフェイスラインが引きあがると話題になっています
噛むことで咀嚼筋が鍛えられ、顔の筋トレにつながり顎周りがスッキリするとのこと
①奥歯で交互に噛む
②多めに噛む(3粒以上)
③口を閉じて噛む
以上3のポイントをおさえておくと効率よくガムトレできるそうですよ
投稿者: