練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
関東は10日に梅雨入りしましたね
平年より3日遅いそうです
<梅雨の特徴>
①高い湿度(汗が蒸発しにくいので体内に水分や熱がこもる→むくみやすくなる
②日照時間の減少(セロトニンが減少→気分が落ち込みやすくなる)
③気圧の変動(体温や血圧の調整が大変→自律神経のバランスが崩れやすくなる)
梅雨の気候と心身の疲労が合わさると6月病になりやすいそうなので気を付けましょうm(__)m
2025.06.11更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
関東は10日に梅雨入りしましたね
平年より3日遅いそうです
<梅雨の特徴>
①高い湿度(汗が蒸発しにくいので体内に水分や熱がこもる→むくみやすくなる
②日照時間の減少(セロトニンが減少→気分が落ち込みやすくなる)
③気圧の変動(体温や血圧の調整が大変→自律神経のバランスが崩れやすくなる)
梅雨の気候と心身の疲労が合わさると6月病になりやすいそうなので気を付けましょうm(__)m
投稿者:
2025.06.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
だんだん暑くなってきましたね
エアコンで部屋を冷やす効率を上げるにはいくつかポイントがあるそうです
①遮熱カーテンを使う
②扇風機で空気を循環させる
③室外機の周りに遮蔽物を置かない(全体を覆うカバーもNG)
④エアコンの風向きは水平に(冷たい空気は下にたまるので上から冷やすと効率的)
※スイングにすると②の効果も併用できます
室内を程よく冷やして熱中症にならないよう気を付けましょう
投稿者:
2025.06.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
食事の際、野菜を先に食べると血糖値上昇を抑えられるというベジファースト、実は間違っている可能性があるそうです
野菜自体ではなく、食べる時に使うドレッシングやマヨネーズ、オリーブオイルなどの脂質が重要らしく、脂質を摂ると小腸でインクレチンが分泌され、血糖値の上昇が抑えられるとのこと
最初にオイルやドレッシングをかけた野菜、そして脂質やたんぱく質(たんぱく質もインクレチンが分泌される)、最後に糖質(ご飯やパンなど)の順番に食べると、太りにくく疲れにくい体に近づけるそうですよ
投稿者:
2025.06.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
目を酷使すると片頭痛になる可能性があるそうです
目の周りの筋肉を使いすぎた結果、三叉神経が刺激され、それが頭痛につながるとのこと
温めたタオルやマッサージなどで眼精疲労がたまらないように気を付けましょう
投稿者:
2025.06.02更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
勉強は積み重ねが大切ですが、寝る5分前に復習すると覚えたことが定着する可能性が高まるそうです
人は睡眠中に記憶を整理して定着させているそうで、寝る直前に覚えたい物を思い返し、記憶をハッキリさせておくと朝に忘れず思い出せるとのこと
続けると試験対策に良さそうですね
投稿者:
2025.05.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
人は学習したことを1時間以内に半分くらい忘れてしまうそうです
忘れないためには1時間以内に再度復習することが必要で、学んだことを整理したり、まとめたりすると記憶が定着しやすいそうですよ
投稿者:
2025.05.28更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
なかなか寝付けない日が続くときは、悪いイメージが条件付けされている可能性があるそうです
『布団に入っても眠れない』ということが転じて『布団は眠れない場所』という意識が身についてしまい、眠りを妨げるとのこと
その場合は、いったん布団から出て、他の場所で過ごし、眠くなってきたら布団に戻ると良いそうですよ
そうすることで、『布団は眠れる場所』というイメージを条件付けしやすくなるそうです
投稿者:
2025.05.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは北海道の変わったキャラメルです
①ジンギスカン:ほんのりタレの味がします
②よいとまけ:ハスカップの甘酸っぱい味わいです
③道民の味噌:白味噌のまろやかな味わいです
ご当地キャラメルは地域の個性が出ているので面白いですね
投稿者:
2025.05.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
バリ島のお土産にマンゴーのジャムを頂きました
ラベルにあるコンフィチュールとはフランス語でジャムのことです
バリ島の新鮮な果物を使った手作りジャムだそうで、マンゴーの自然な甘みが感じられてとても美味しいですよ
投稿者:
2025.05.21更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
だんだん暑くなってきましたね
暑さが本格的になる前に体を慣らす必要がありますが、それを暑熱順化というそうです
ウォーキングなどの軽い運動や入浴等、軽く汗をかく動作を1~2週間くらい行うと身体が暑さに慣れ、熱中症の予防になるとのこと
普段運動していない人は家の掃除や片付け、買い物などで身体を動かすだけでも良いそうです
また、疲れがたまっていたり、ストレスで自律神経が乱れていたりと体調のすぐれない方は無理をせず順化期間を長めに設定すると安心ですよ
投稿者: