練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
最近、健康面での5活が話題になっています
5活とは
①温活:体温上昇による免疫力アップ
②腸活:腸内環境の改善
③眠活:睡眠の質の向上
④筋活:筋力の維持、全身の代謝向上
⑤骨活:骨の強化、姿勢改善
5つすべてを頑張るのは大変そうなので、気になるところから始めると良さそうですね
2024.03.13更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
最近、健康面での5活が話題になっています
5活とは
①温活:体温上昇による免疫力アップ
②腸活:腸内環境の改善
③眠活:睡眠の質の向上
④筋活:筋力の維持、全身の代謝向上
⑤骨活:骨の強化、姿勢改善
5つすべてを頑張るのは大変そうなので、気になるところから始めると良さそうですね
投稿者:
2024.03.11更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
明治のチェルシーが3月いっぱいで終売になるそうです
1971年発売、英国スコットランドのスカッチキャンデーを参考にしたそうで、高温で煮詰める(スコーチング)がネーミングの由来とのこと
子供の頃はよく食べていましたが、最近はお店で見かけることがなかったですね
売り上げの低迷でなくなってしまうのは残念ですが、最後に53年間お疲れさまでしたm(__)mと伝えたいですね
投稿者:
2024.03.08更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
夜半から降った雪が少し積もりましたね
これから晴れてくるので雪は溶けると思いますが、日陰になっている場所は残雪があるので足もとに気を付けてお出かけくださいm(__)m
投稿者:
2024.03.06更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ほうれん草には腸活とダイエットにプラスな効果があるそうです
①腸の粘膜を丈夫にする
②マグネシウムが豊富
③食欲が安定し食べ過ぎを防ぐ
ほうれん草のアクは電子レンジで加熱では抜けにくいそうなので、茹でるのがおススメだそうですよ
投稿者:
2024.03.04更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
節約の豆知識はいろいろありますが、効果が疑問なものもいくつかあるそうです
①水道水を少しずつ出す→昔は水道メーターの質が悪かったため料金がカウントされない場合があったが、今は少しだけ出してもしっかり徴収されるとのこと
②冷蔵庫内に冷気を閉じ込めるカーテン→電気代節約効果は不明、それよりも開け閉めの回数を減らし冷気が逃げるのを防ぐことが重要とのこと
③家電のコンセントをこまめに抜く→昔は待機電力が多かったので効果があったが、今の家電はほとんど待機電力がかからないそうなので意味ないとのこと
③についてはコンセントの抜き差しが多いと家電が故障しやすいそうなので気を付けましょう
投稿者:
2024.03.01更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
千川通り沿いの桜が一部植え替えされるみたいです
キノコの発生などで幹が朽ち、樹木内部に大きな空洞が存在、倒木の危険性があるとのこと
来冬、4メートルほどの新しい桜が植えられるそうですよ
投稿者:
2024.02.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
台湾官公庁よりミニランタンが送られてきたので作ってみました
完成図とつなげる場所の番号がわかるため、説明書がなくても何とかなりそうです
何とか無事に完成
首から下げるタイプですね
また、顎関節は開閉できます
口の中にあるライトを付けるとこんな感じに光ります
2月24日~3月10日に台湾でランタンフェスティバルが行われるそうなので、気になる方はネットで検索してみてください
投稿者:
2024.02.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
最近は気温が乱高下しているので寒暖差によるぎっくり腰が起こりやすいそうです
気温差で血流が低下、筋肉が固まることで腰が痛むとのこと
普段から腰回りが冷えないように暖かくしておくことが大切ですよ
投稿者:
2024.02.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
2月23日は富士山の日ですね
富士山は山梨県と静岡県にまたがって存在していますが、頂上はどちらなのでしょうか?
かつては争いがあったそうですが、富士山の保全にお互い協力するということで県の境界(県境)は未定なのだそうです
ちなみに8合目より上の土地は富士山本宮浅間大社が所有しているそうですよ
投稿者:
2024.02.21更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
春先は天気が不安定なため、天気痛が起こりやすいそうです
症状は頭痛、首こりや肩こり、眠気、倦怠感などで、一日における気圧の変動幅や寒暖差が大きいと影響が強く出るとのこと
そんなときは耳のマッサージがおススメです
耳を刺激することで内耳の血流か改善、自律神経のバランスが整って症状が落ち着くそうですよ
投稿者: