練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は竹紫堂のねり丸焼きです
Coconeriの3階、ねりま観光案内所で販売しています
表にねり丸がプリントされています
練馬大根の葉を練りこんだ生地を使っているそうです
中身は粒あん、裏の生地はココアパウダー入り、甘さ控えめで上品な味わいですね
2024.06.17更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は竹紫堂のねり丸焼きです
Coconeriの3階、ねりま観光案内所で販売しています
表にねり丸がプリントされています
練馬大根の葉を練りこんだ生地を使っているそうです
中身は粒あん、裏の生地はココアパウダー入り、甘さ控えめで上品な味わいですね
投稿者:
2024.06.14更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
コーヒーにプラスすると良い物がいくつかあるそうです
①シナモン:血行が良くなり代謝がアップ、むくみも改善
②豆乳:カルシウムがストレスを緩和
③ハチミツ:腸内環境や便秘の症状を改善
いつもと違った味わいを楽しめるのも良さそうですね
投稿者:
2024.06.12更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
フライとカツは似ていますが違いはどこにあるのでしょうか?
①フライ:揚げたもの
②カツ:焼いたもの
カツはフランス料理のコートレット(バターを使った牛肉の揚げ焼き)が語源で、パン粉や小麦粉を使うところもフライと同じことから出来上がりの見た目はほぼ変わらなかったそうです
ちなみに牛肉とバターの組み合わせは日本人になじみがなかったので、普通の油で揚げた豚=トンカツが主流になったとのこと
今では肉を揚げたもの=カツ、魚介や野菜などほかの食材を揚げたもの=フライという感じに呼ばれているそうですよ
投稿者:
2024.06.10更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
妊娠中はホルモンの影響でシミやほくろ、そばかすなどが増えたり色が濃くなったりすることがあるそうです
①黄体ホルモンが増加→色素を作り出すメラノサイトが刺激される
②副腎皮質刺激ホルモンの増加→メラノサイトが刺激され、ほくろの色などが濃くなる
メラノサイトは紫外線に当たると更に活性化してしまうので、日焼けしないようしっかり対策した方が良いそうですよ
投稿者:
2024.06.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
根菜類や芋類は基本的に糖質が高く、食べ過ぎに注意が必要ですが、大根は少なめなので大丈夫なのだそうです
また、茹でたり蒸したりすると血糖値の上昇が緩やかになるそうなので調理方法を工夫すると良さそうですね
投稿者:
2024.06.03更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
給油をするとき、車の給油口が左右どちらにあるのか迷うことがありますが、車内で簡単に確認できる方法があるそうです
①燃料メーターのところを見る
②三角形のマークを確認
③◁は左側、▷だと右側にあるとのこと
※古い車はない場合があるので事前に確認しておきましょう
投稿者:
2024.05.31更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
雨の日に散歩をすると気分がポジティブになるかもしれないそうです
雨によって発生したマイナスイオンを取り込むことで気分が上向きになるとのこと
雨風が強い時は難しいですが、小雨の中を散歩してみるのはアリかもですね
投稿者:
2024.05.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
日中時間がないとき、夜に洗濯して外干しをする場合がありますがデメリットがいくつかあるそうです
①日差しがないので乾くのに時間がかかる→湿った状態で5時間以上経過すると悪臭の素、モラクセラ菌が増えやすい
②夜行性の虫が寄ってくる→カメムシなどの虫が付着、場合によっては産卵することも。白い服は集まりやすいので注意
最近はカメムシが増えているそうなので、屋内で除湿機やサーキュレーターを使い乾燥させる方が安心ですね
投稿者:
2024.05.27更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
上目遣いをすると可愛く見えるのは疑似的に赤ちゃんを真似ているからなのだそうです
赤ちゃんの特徴
①顔に対して目が大きい
②顔のパーツが低い位置、かつ真ん中に寄っている
③顔面を占める額の割合が大きい
この特徴に近づくと可愛く見えるそうで、上目遣いの他にもカメラを上にあげて写真を撮ることも同じ効果があるみたいですよ
投稿者:
2024.05.24更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
食べてすぐ寝ると牛になる(太りやすくなる)と言われていますが、実際はどのような影響があるのでしょうか?
①身体を動かさないため血糖値が上昇して脂肪が蓄積されやすい(また、眠ってしまうと胃腸の動きが低下、代謝も下がり血糖値もさらに上昇)
②胃から腸へ食べ物が流れにくくなる→逆に食道へ戻ってくる可能性あり(逆流性食道炎の原因)
食べた後、身体を休めたい時はイスなどに座った状態でゆっくりするのがおススメだそうですよ
※どうしても横になりたい方は右を下にして寝ると胃から小腸の流れが出来るので短時間なら大丈夫とのことです
投稿者: