練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
白湯を飲むと健康に良いと言われていますが、温度は60℃くらいがベストだそうです
効能は①胃腸の働きの促進
②血流の促進
③リラックス効果
などです
60℃で作るのは大変そうですが、魔法瓶を使うと簡単とのこと
①寝る前に熱湯を魔法瓶に注いでフタをする
②朝起きる(6時間ほど経過)
でちょうど良い温度になっているそうですよ
2024.02.19更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
白湯を飲むと健康に良いと言われていますが、温度は60℃くらいがベストだそうです
効能は①胃腸の働きの促進
②血流の促進
③リラックス効果
などです
60℃で作るのは大変そうですが、魔法瓶を使うと簡単とのこと
①寝る前に熱湯を魔法瓶に注いでフタをする
②朝起きる(6時間ほど経過)
でちょうど良い温度になっているそうですよ
投稿者:
2024.02.16更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
昨日、関東で春一番が吹いたみたいですね
去年より2週間ほど早かったそうです
風が強いとスギ花粉が飛びやすいので、花粉症の方は大変だと思います
当院でも花粉症対策の鍼治療を行っております
気になる方はご相談くださいませm(__)m
投稿者:
2024.02.14更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今日はバレンタインデーですね
チョコの原料であるカカオ豆は黒いですがホワイトチョコレートはどのように出来上がるのでしょうか?
①カカオ豆をつぶす→ドロドロ状態のカカオマスになる
②搾油機で搾る→粒上のココアと油分のカカオバターに分かれる
カカオバター(黄色っぽい)に砂糖と全粉乳を加えるとホワイトチョコレートになるそうですよ
投稿者:
2024.02.12更新
まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいですね
緊急時の寒さ対策で床からの冷気を防ぐとき、段ボールがとても役に立つそうです
①自分の体より大きいサイズの段ボールを敷く
②毛布を上に敷き、頭頂部と毛布の上端を合わせた状態で上に寝る
③毛布の左右の端を身体の方に折りこみ、顔が出るように体を包みます(首元に隙間ができないようにすると保温力アップ)
④図のように段ボールをベッド状にするとより効果的
さらに毛布や上着などを上半身や足もとにかけるとしっかり温まることができるそうですよ
投稿者:
2024.02.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は能登の名物・ひっぱり餅です
源平合戦の後、兄頼朝から逃れるため能登金剛を訪れた源義経、同行していた弁慶が餅米を剛力でこねてひっぱり、携帯食として作ったものが由来と言われています
包装紙を斜めにひっぱると紙が割けて中身を取り出せます
柔らかくモッチリしていて美味しいですよ
投稿者:
2024.02.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
首都高で通行止めが続くなど、5日に降った雪の影響がまだ残っているみたいですね
日が当たらない場所は朝の冷え込みで残雪や路面が凍結して危ないので移動時は気を付けましょう
投稿者:
2024.02.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今年の恵方は東北東でしたね
昔は豆をまいていましたが、乾いた豆をたくさん食べるのは結構大変です
そこで、蒸し大豆や水煮大豆を汁物にトッピングして食べやすくしたらどうだろう?というのが節分汁=鬼除け汁の由来なのだそうです
汁物に大豆を入れる以外は特に決まりがないそうですが、豚汁やけんちん汁をベースにすると簡単とのこと
デトックス効果のあるコンニャクを加えても良さそうですね
投稿者:
2024.02.02更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ブロッコリーが指定野菜に認定されましたね
指定野菜とは消費が多く国民生活上の重要性が高い野菜のことで、ブロッコリーを含め15種類あります
(キャベツ・キュウリ・ナス・さといも・大根・玉ねぎ・トマト・ニンジン・ネギ・じゃがいも・白菜・ピーマン・ほうれん草・レタス)
指定野菜になると政府から補助金などのサポートが増えるため、安定供給されやすくなるそうです
ちなみにブロッコリーは茎から房を切り離し、茎の方に切り込みを入れて房の方向に手で割くと花弁がバラバラにならずに済むそうですよ
投稿者:
2024.01.31更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
セロテープやガムテープなどを切るとハサミの刃がベタベタしますが、それを簡単に取る方法があるそうです
①日焼け止めクリームをハサミになじませる
②5分置いてそのあとキッチンペーパーでふき取る
ハンドクリームでも代用できるそうなので、ベタベタが気になるときは試してみたいですね
投稿者:
2024.01.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
手に瞬間接着剤がつくと取るのが大変ですよね
そんな時はあるものを使うとよいそうです
①小麦粉を付けてコネコネする
②小麦粉を落としてから歯磨き粉でコネコネする
③お湯で洗い流す
④べたつきが残る場合は食用油を皮膚になじませてから石鹸で洗う
接着剤が硬質化すると取れにくくなるので早めの対処がおススメだそうですよ
また、服に付くと除去できないそうなので接着剤を使うときは衣類につかないよう気を付けましょうm(__)m
投稿者: