猫背やO脚に姿勢矯正や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
90分の倍数で目覚ましを合わせるとスッキリ目覚めるという話がありますが、実は個人差があるらしく、置きやすいタイミングは自分で調べる必要がありそうです
また、アラームで起きるのも、驚いて血圧や心拍が一気に上昇し目覚めがよくないとのことで、代わりにテレビのタイマーをセットするのが良いそうですよ
〇起きる10分前にセット→普段聞いている音量でテレビが付く→テレビの内容を聞こうとするので脳が徐々に覚醒する
2019.07.05更新
猫背やO脚に姿勢矯正や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
90分の倍数で目覚ましを合わせるとスッキリ目覚めるという話がありますが、実は個人差があるらしく、置きやすいタイミングは自分で調べる必要がありそうです
また、アラームで起きるのも、驚いて血圧や心拍が一気に上昇し目覚めがよくないとのことで、代わりにテレビのタイマーをセットするのが良いそうですよ
〇起きる10分前にセット→普段聞いている音量でテレビが付く→テレビの内容を聞こうとするので脳が徐々に覚醒する
投稿者:
2019.07.03更新
むくみに整体や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
昼寝をすると夜寝れなくなるという話がありましたが、今は30分以内の昼寝をすると寝付きが良くなると言われているそうです
〇昼寝→日中に溜まった脳のストレスが軽減→寝つきが良くなる
また、昼寝の際にはコーヒーを飲んでおくと寝過ぎる心配がないとのことです
〇昼寝前コーヒーを飲む→カフェインの効果で覚醒作用→30分ほどで起床
睡眠不足が気になる方はお昼、時間のあるときに実践してみると良さそうですね
投稿者:
2019.07.01更新
美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
最近、テレビ番組で睡眠の常識が変わったということが話題になってました
成長ホルモンの分泌があるお肌のゴールデンタイムは午後10時から午前2時というのが常識でしたが、実はこの時間にしか分泌されないわけではなく、寝始めから最初の4時間にホルモンが分泌されるのだそうです
よって、何時に寝ても4時間以上の睡眠をキープしておけば大丈夫みたいですね
また、寝る前にホットミルクを飲むとよく眠れるということも間違いで、逆に冷たい物を飲んだ方が寝つきが良くなるとのこと
これは、赤ちゃんがミルクを飲んで寝る姿を見た大人が勝手に思い込んだだけのようですね
×温かい飲み物→深部体温が上がる→目が冴える
〇冷たい飲み物→身体が冷える→寝やすくなる+室温も1℃ほど下げると良い
投稿者:
2019.06.28更新
自律神経の乱れに鍼治療や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは上神庫の前にある御水舎(おみずや)です
手水舎(ちょうずや)・御水屋(おみずや)とも呼ばれ、手を清める場所ですね
今では全国どこの社寺にもありますが、東照宮が発祥と言われています
サイフォンの原理を利用して、滝尾神社付近から水道管を敷設し、水が途切れることなく流れる仕組みとなっていたそうです
※現在は衛生上の問題のため普通の上水道に変わっています
また、御水屋の唐破風(からはふ)の妻→屋根の下のスペースの部分には火難を防ぐ「飛龍の彫刻」が彫られています
そして、正面からだと気づきませんが、左側の奥、屋根の部分を見ると角が切り落とされて平らになっています
理由は不明で東照宮の七不思議のひとつと言われているそうですよ
こちらは輪蔵(りんぞう)です
屋根が二重になっていて重厚な感じですね
輪蔵(りんぞう)は仏教の経典を納めておく場所で、本来はお寺にあるものですが、江戸時代は神仏習合だったため、神社境内にも仏教由来の建物が存在しています
先ほどの五重塔も仏舎利を納める場所なので同じですね
内部は見ることができませんが、「天海僧正」のお経が収められているという噂があります
投稿者:
2019.06.26更新
自律神経の乱れに鍼治療や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
スイカとメロン、ともに夏のスイーツですが、美味しいかどうかの判断方法はちょっと違いがあるそうです
スイカは叩いて高い音がする方が食べごろで美味しい→水分が多く実が締まっている
メロンは叩いて低い(鈍い)音がする方が食べごろ→柔らかくて熟しているため
買う前にちょっと試してみたいですね
ちなみに、桃は産毛が多く、果点(白い斑点みたいなもの)がある方が甘くて美味しいそうですよ
投稿者:
2019.06.24更新
眠りのトラブルに鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
上神庫の対面には神厩舎があります
神馬がお勤めする場所で、選ばれるのは雄の白馬に限られるそうです
初代は家康公が関ケ原の戦いで乗ったと言われる『立黒(たちぐろ)』です
本来は神馬が10時~12時の間にスタンバイしているのですが、12月中旬~3月末まではお休みだそうで、見られず残念です
神厩舎と言えば三猿が一番有名ですね
悪いことには『見ざる・言わざる・聞かざる』という教訓を示しています
実は猿のモチーフは全部で8枚あります
人間の人生を諭す紙芝居のようになっていますね
左端から
1母と子→子猿の将来を心配する母
2幼少時代→これが有名な三猿です
3少年時代→一人立ちをしようか決心できず不安を抱えて悩み中
4青年時代→右側の青い雲は青雲の志の意味。空を見上げて決心を固める
5挫折→人生うまくいかないときは友が励ましてくれる
ちなみに神厩舎に猿が多いのは猿が馬の病気を治してくれるという信仰からきているそうです
6恋→左側で無邪気に遊ぶ女猿に恋をした右側の青年猿が悩んでいる
7結婚→人生甘くなく、力を合わせ荒波を乗り越える様子
8妊娠→女猿のお腹がふっくら。家族が増え同じような人生が続いていく
また、神厩舎の他に五重塔・ 本地堂・廻廊に猿の彫刻があります
陰陽五行説によれば馬は火、猿は水であり猿の彫刻が神厩舎以外にあるのは「火伏せ(火災を防ぐ)」の意味があるそうですよ
投稿者:
2019.06.21更新
猫背の改善に姿勢矯正や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
石鳥居を過ぎると表門が見えてきます
表門は別名・仁王門とも呼ばれ、左右に仁王像が睨みをきかせています
門の上の方には獏や麒麟など細かな彫刻も施されているので見ごたえありますね
門をくぐると正面に中神庫が見えます
上・中・下の神庫があり、上神庫には有名な想像の象があります
想像の象というのは本物の象を見たことがない狩野探幽が想像で下絵を描いたと言われています( ゚Д゚)
また、象をモチーフに選んだのは、神庫=御宝蔵→蔵(ぞう)と象(ぞう)の語呂合わせというのが有力だそうですよ
向かって左側は毛がふさふさしていて尻尾が3本、右は象っぽいですが目が三日月形で耳の付き方がちょっと変な感じですww
しかし、想像だけでここまで描けることには感銘を受けますね
投稿者:
2019.06.17更新
写真撮影前に美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
輪王寺を出て表参道をさらに進むと日光東照宮の入り口が見えてきます
東照宮は徳川初代将軍・徳川家康公を祀った神社で、1999年に『日光の社寺』として二荒山神社、輪王寺を含めた景観遺跡として世界遺産に登録されました
東照宮には55棟の建物があり、そのうち8棟が国宝、34棟が重要文化財なのでまさに宝の山ですね
進むとまず最初に一ノ鳥居が見えてきます
この石鳥居は手前の階段に遠近法が使われています
写真には映ってないのですが、上の段ほど幅が狭く、一段の高さが低くなっており、実際よりも大きく見えるそうですよ
鳥居をくぐると左手に五重塔が見えてきます
こちらは現代建築にも負けないほどの免震対策がされていることで有名です
塔の真ん中を上から貫くように心柱(しんばしら)という直径60センチの大きな柱が地面から浮いた状態でぶら下がっており、地震の際には振り子のように揺れることで振動を逃がすようになっているそうですよ
東京スカイツリーの建設の際にもこの心柱制振は使われているとのことですので、当時の設計技術の高さに驚きですね
投稿者:
2019.06.17更新
結婚式などイベント前に美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、珍しい芋焼酎を頂きました
焼酎を蒸留する際の最初の旨味が凝縮された「初垂れ」という希少な部分だけを取り出したもので、60度~51度の原酒を割り水で調整した逸品だそうです
44度とアルコール度数が高い為、冷凍庫に入れても全く凍らないです
キンキンに冷やしたものをストレートで飲むのがおススメだそうです
トロっとしていてフルーティな味わいで美味しいですよ
ただ、度数が高いので飲み過ぎには注意しないといけないですね
投稿者:
2019.06.14更新
マタニティや子供向けの整体も対応
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は日光山輪王寺の三仏堂です
平安時代に創建された天台宗密教形式の珍しいお堂だそうです
ちょうど改修作業が終わりを迎えているそうで、中は新しい木の良い香りがしました
撮影禁止で写真はありませんが、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音が祀られています
御本尊も修繕から戻ってきたばかりだそうで、ベストなタイミングでした
三仏堂の入り口には金剛桜が植えられていました
山桜の天然変異種だそうです
こちらは光明院稲荷社です
日光五大稲荷の一つで、学業成就にとてもご利益があるそうですよ
投稿者: