自律神経の乱れに鍼治療や置き鍼がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門の柱のところにどこかで見たようなマークを見つけました
一説によると、JALのシンボルマーク、鶴丸のモチーフになっているとか…
ちなみに目が輝いているのは撮った時の偶然ですww
2019.08.12更新
自律神経の乱れに鍼治療や置き鍼がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門の柱のところにどこかで見たようなマークを見つけました
一説によると、JALのシンボルマーク、鶴丸のモチーフになっているとか…
ちなみに目が輝いているのは撮った時の偶然ですww
投稿者:
2019.08.09更新
胃腸改善に置き鍼やお腹マッサージがおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門をくぐって裏側から見ると左右に狛犬があります
また、陽明門には12の柱があり、グリ紋という渦巻き状の地紋が描かれています
こちらは向かって右側の狛犬です
左の柱をよーく見ると何か違和感が…
グリ紋が他の柱と違い逆になっています
これは、『魔除けの逆さ柱』と呼ばれていて、『完成された建物はいづれ崩れ落ちるが未完成であれば永遠に崩壊しない』という言い伝えから、ワザと不完全な柱を加えて未完成の状態にしているそうです
本殿と拝殿にも同じような逆柱があるそうなので時間があったら探してみたいですね
投稿者:
2019.08.07更新
姿勢が気になる方に姿勢矯正や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門の左右には随身像が置かれています
左右に一体ずつ、悪いものが入ってこないように見張る役割があるそうです
一枚目が正面右側、二枚目が左側です
モデルは家康本人、桔梗紋から明智光秀、または織田信長ともいわれていますが詳細は不明です
門をくぐって天井を見ると狩野探幽作、龍の絵が2体描かれています
こちらは『昇り竜、別名:八方睨みの龍』です
もう一体は『降龍、別名:四方睨みの龍』です
かなり迫力がありますね
投稿者:
2019.08.05更新
男性美容や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
東西回廊の真ん中に陽明門があります
名前の由来は京都御所の東の門と言われていて、京都の東の鎮守を兼ねているとのこと
508もの彫刻群からなる門は、一日中眺めても飽きないことから『日暮らしの門』と呼ばれています
2017年に改修されたばかりなので門は輝いてキラキラしてます
前回参拝したとき(20年以上前ですが)と比べて印象がだいぶ違います
てっぺんには鬼瓦が見えますね
邪悪なものが門を通らないよう見張っているそうです
他にも唐獅子や唐子遊び、龍と息など、豪華絢爛な彫刻がたくさん見られます
ゆっくり眺めたいところですが、時間がないので先に進みます
投稿者:
2019.08.02更新
男性美容や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
当院は今月で7周年を迎えることができました
これも皆様の御愛顧の賜物と感謝しております
7月は過ごしやすかったですが8月に入り猛暑日が続いてますので、熱中症や自律神経の乱れからくる夏バテなど、体調を崩さないようお気を付けくださいm(__)m
投稿者:
2019.07.29更新
自律神経の乱れに鍼治療や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ようやく梅雨が明けましたね
今年は平年より8日遅く、昨年より30日も遅い梅雨明けだそうです
急に気温が上がり身体が対応できないことも多いため、熱中症等ならないよう体調管理に気を付けましょう
投稿者:
2019.07.27更新
代謝改善に骨盤矯正や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今日は土用の丑の日ですね
うな蒲ちゃん…去年食べたうな次郎とちょっと違う感じがします
だいぶウナギに近づいている感じはしますね
ふっくらしていてなかなか美味しいです
ウナギ風かば焼きは他にも色々出ていますが、今年は『鮭ハラスのかば焼き』が人気みたいですよ
投稿者:
2019.07.26更新
ほうれい線やしわが気になる方に美容鍼がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は、夏限定の笹寿司です
定番の鯛、鮭、鯖の他に新作のれんこ鯛と鯵が入っています
帯が夏っぽい色合いですね
ふっくらした食感でどちらも美味しいですよ
投稿者:
2019.07.24更新
イベント前に美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、有馬温泉のお土産で有馬麦酒を頂きました
六甲長尾山系の伏流水と麦芽とホップ、さらに山田錦を使用し清酒酵母を使って発酵させる独自の製法で作られているそうです
お米の旨みと程よい苦みが和食に合う感じですね
こちらは日本最初のサイダーと言われているものを再現した『ありまサイダーてっぽう水』です
ラベルの大砲は明治時代のデザインで、インパクトがスゴイということで採用されたそうですよ
強炭酸に上白糖が使われていますが甘すぎることはなく、爽やかで懐かしい味わいでした
投稿者: