練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
健康療法で食べ物を身体に貼ったり巻いたりするものがありますが、植物や食材を直接肌(皮膚)に塗ると食物アレルギーを発症する可能性があるそうです
例えば、キュウリパック(美肌効果?)で肌がかぶれてウリ科アレルギーになったり、ネギを首に巻いて(風邪対策?)ネギアレルギーになったりです
肌が乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に注意が必要とのこと
昔ながらの健康療法は根拠がなく間違っていることも多いので最新情報の確認を心がけましょう
2023.12.04更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
健康療法で食べ物を身体に貼ったり巻いたりするものがありますが、植物や食材を直接肌(皮膚)に塗ると食物アレルギーを発症する可能性があるそうです
例えば、キュウリパック(美肌効果?)で肌がかぶれてウリ科アレルギーになったり、ネギを首に巻いて(風邪対策?)ネギアレルギーになったりです
肌が乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に注意が必要とのこと
昔ながらの健康療法は根拠がなく間違っていることも多いので最新情報の確認を心がけましょう
投稿者:
2023.12.01更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
納豆の粒は、大粒・小粒・ひきわりなどに分かれていますが、納豆を細かく刻んだもの=ひきわりというわけではないそうです
大豆の状態で細かく砕いて皮を取り除き、そのあと発酵させて納豆にしたものがひきわりになるとのこと
栄養価は粒とひきわりでそれほど違いはないそうですが、ひきわりの方が旨味が増して美味しいそうですよ
投稿者:
2023.11.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
仕事や学校の日と休みの日の睡眠時差が1時間以上あると不眠・昼間の眠気・頭痛・自律神経の乱れなど、時差ボケのような症状が出やすくなるそうです
時差のはかり方は睡眠時間の中央値で見るとのこと
①平日の睡眠時間:0時~6時(中央値は3時)
②休日の睡眠時間:2時~10時(中央値は6時)
③睡眠時差は3時間
時差が開いた状態が続くと自律神経の不調が現れ、血糖値が上昇、満腹中枢が働かなくなり食べ過ぎから肥満になりやすくなるそうなので、なるべく休みの日も平日と同じリズムで就寝・起床を心がけた方が良さそうですよ
投稿者:
2023.11.27更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
木綿豆腐と絹ごし豆腐、栄養に差はあるのでしょうか?
木綿豆腐:たんぱく質、カルシウム、鉄分、カロリーが多め
絹ごし豆腐:ビタミンB1、カリウムが多め、カロリーは少なめ
製造過程の違いで少し差が出るみたいですね(木綿豆腐は圧縮して固めるため、水溶性成分(ビタミンBやカリウム)が抜けやすい)
どちらもすでに加熱処理されているため、調理の際、栄養素の変化は少ないそうですよ
投稿者:
2023.11.25更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
1日1杯、牛乳を飲むと身体にたまった乳酸(老廃物)を排出する手助けをしてくれるそうです
また、牛乳には熱に弱いビタミンCが含まれていないため、温めて飲んでも栄養素は変わらないメリットがあるとのこと
だいぶ寒くなってきたので、ホットミルクにして体を温めると代謝も上がるのでおススメですよ
投稿者:
2023.11.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
しらたきをすき焼きに入れると、しらたきに含まれる水酸化ナトリウムなどのアルカリ性凝固剤によって肉が硬くなると言われていましたが、どうやらそこまで影響しないそうです
すき焼きの中のPH(酸性・アルカリ性の指標)はしらたき有・無しでほとんど変化がなかったとのこと
よって、肉の硬さの原因は、肉自体の霜降り度合いが少ない、加熱時間が長過ぎなどが考えられるそうです
ただ、パッケージされたしらたきの水は凝固液の可能性があるので、水洗いはした方が良いそうですよ
投稿者:
2023.11.20更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
唾液の量が少ないと口臭や歯周病など、口腔内トラブルが増えると言われています
唾液には
①悪玉菌だけ殺菌:善玉菌は殺菌されないので口内環境が整う(マウスウォッシュは両方殺菌される場合が多い)
②2種類でカバー:サラサラの唾液は抗菌力が高く、ねばねばの唾液は雑菌の除去や保湿効果
③PHが保たれる:唾液がPHを中性近くに保つ(酸性に傾くと虫歯、アルカリ性に傾くと歯周病が好む環境になる)
口を閉じ、舌で口腔内を回すように動かすと唾液が出やすくなるそうなので、一日何回か意識してやってみると良さそうですね
投稿者:
2023.11.17更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
秋冬に太りやすいのはいくつが原因が考えられるそうです
①冷える:血行が悪くなり、身体に水分や老廃物が溜まりやすくなる→むくみが発生し代謝が低下
②活動量の減少:日照時間が少なくなるため、一日の活動量が減る→代謝量も減少
身体をしっかり温めて身体が冷えないように気を付けたいですね
投稿者:
2023.11.15更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
スマホなどを見ず、目の前の食事に集中する『マインドフルネス・イーティング』が注目されているそうです
①料理を観察:どんな食材が使われているか、香りや色合いなど
②感謝の頂きます:作ってくれた人に感謝する
③料理を味わう:料理の味や香りに意識を向けて食べる
目を閉じるとより食事に意識を集中できるそうで、自然とゆっくり食事ができるとのこと
ゆっくり食べることで満腹中枢が刺激され、少量の食事でも満足感が得られるためダイエットに効果的らしいですよ
投稿者:
2023.11.13更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
東京で3年ぶりに木枯らし1号が吹いたそうです
木枯らし1号とは、季節が秋から冬へと変わる時期に初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの強い風のことです
寒さが本格的に厳しくなってきていますので、冷えや乾燥で体調を崩さないよう気を付けましょう
投稿者: