
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
貝やエビが生臭く感じる時は片栗粉をまぶして混ぜ、水で洗うと良いそうです
片栗粉の細かい粒子が食材の表面についた汚れやニオイの元を除去してくれるとのこと
他には牛乳に浸ける方法もあります
10分~15分ほど浸してから軽く洗い料理に使うと良いそうですよ
2024.12.09更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
貝やエビが生臭く感じる時は片栗粉をまぶして混ぜ、水で洗うと良いそうです
片栗粉の細かい粒子が食材の表面についた汚れやニオイの元を除去してくれるとのこと
他には牛乳に浸ける方法もあります
10分~15分ほど浸してから軽く洗い料理に使うと良いそうですよ
投稿者:
2024.12.06更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院です
おでんなどで大根に味をしみこませるのは時間がかかりますが、煮込まなくても良い方法があるそうです
①大根をレンジで加熱し熱々に
②冷たいだし汁に投入
③他の具材と一緒に煮込む
これだけで大根に味がしっかりつくそうですよ
投稿者:
2024.12.04更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
最近は落ち葉が多くて掃除が大変ですが、そんな時は竹ぼうきがおススメだそうです
そして、掃くときは地面に対して45度以下、ほうきを寝かせて使うと落ち葉を効率よく集められるとのこと
竹ぼうきをお持ちの方はぜひ試してみてください
投稿者:
2024.11.29更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
一般的に白は膨張色、黒は収縮色と言われ、同じ大きさでも白い方が黒より5%ほど大きく見えるそうです
例を挙げると、囲碁では白と黒の碁石を使いますが、同じ大きさだと白が大きく見え優勢に感じてしまうことから黒い碁石を大きめに作っているとのこと

伊勢のお餅も黒が小さく見える気がしますね
投稿者:
2024.11.25更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは伊勢の新名物、白餅黒餅です

白は白小豆、黒は黒糖を使っているそうです
2つの味を楽しめるのが良いですね
投稿者:
2024.11.22更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは伊勢名物の赤福餅です
銘々箱(めいめいばこ)という小分けになったサイズで2個入りです

形は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた3本の筋は清流、中の白い餅は川底の小石を表しているそうですよ
投稿者:
2024.11.20更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
カフェオレとカフェラテ、同じような感じがしますが違いはどこにあるのでしょうか?
カフェオレはフランス語、カフェラテはイタリア語でともにミルクが入ったコーヒーを示します
違いはベースとなるコーヒーの部分です
カフェオレ:浅煎りの豆を使ったコーヒー
カフェラテ:深煎りのエスプレッソを使ったコーヒー
飲み比べて味の違いを確認してみたいですね
投稿者:
2024.11.18更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは当時のお風呂ですね
銭湯が主流だった明治・大正・昭和初期、このような内風呂があるのは裕福な家庭だけだったそうです
ちなみに家庭でお風呂が一般的になったのは昭和の高度経済成長期頃(昭和30年~40年後半)とのことですよ
投稿者:
2024.11.15更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは引札(ひきぶだ)です
引札とは今でいう広告チラシのことで、明治・大正時代と印刷技術の発展により全国に広がったのだそうです


また、正月に配られる『正月引札』は七福神や宝船など縁起の良い図柄が描かれ、略歴(カレンダー)とセットになった形が定番だったそうですよ
投稿者:
2024.11.13更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは船絵馬(ふなえま)です
船絵馬とは航海の安全祈願のためや無事に帰還できた感謝として持ち船や乗船を描かせた絵馬を寄港地や地元の神社に奉納したものです
写実的に書かれたものが多く、当時の船の型や構造などを知ることができる貴重な資料なのだそうですよ
投稿者: