院長ブログ

sp_bn01.png
WEB予約
LINE

2013.05.03更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
八十八夜が過ぎたのに肌寒い日が続いてますねsweat01普通は別れ霜と言われていますが、今年は忘れ霜になったみたいですよ。
茶摘みにちなんで今回はグリーンティ(お茶の葉)をご紹介します。葉から抽出され、日本人にはなじみ深い、穏やかでほっとする香りがします。写真はお茶の花です。ちなみに花言葉は追憶、純愛だそうです。
茶葉には精神的な疲れを癒す効果があり、ストレス緩和イライラを予防してくれます。そしてカテキンの作用により免疫力アップ、肝機能向上、疲労回復など。また、肌の乾燥予防アンチエイジングなど、美容にも効果が期待できますshine八十八夜に摘み取られるお茶は古来より不老長寿の縁起物とされ、新芽には冬に蓄えられたテアニンなどのうまみ成分が多く含まれています。5月は気候の変化が大きく、心や体のバランスを崩しやすい時期ですので、連休後半は一番茶を飲んでゆったり過ごすのもオススメですよjapanesetea


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.05.01更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
スギやヒノキの花粉症が落ち着いて調子が良かったのに、最近また鼻がムズムズしたり鼻水が出るなぁ...と感じることがあるかもしれません。そういう方は、カモガヤ・オオアワガエリ・ハルガヤなどイネ科の花粉症の可能性があります。(写真はカモガヤです)これらはもともと牧草として輸入されたもので、花粉自体は遠くまで飛びませんが繁殖力が強く、住宅地や河川敷、公園、ゴルフ場等どこにでも存在します。飛散時期が5~7月と長く共通抗原性(同じイネ科や似たような食べ物にもアレルギー反応が出ること)も高いため厄介です。
湿気に弱いので朝方(朝露が付く)や梅雨の時期はあまり飛びませんが、午後や晴れの日には突然増えるので注意が必要です。疲れがたまっている時には症状が強く出るので、連休明けなどは体調に気を付けてください。また、食べ物では米製品や小麦と相性が悪いため、食べすぎないように心がけましょう。riceball当院では置き鍼耳鍼で花粉の治療も行っております。ツライ方はご相談ください。併せて整体で身体を整えるのも効果的ですよ。up

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.28更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
連休前半いかがお過ごしでしょうか?
明日は昭和の日ですが、今日は何の日だろう?と気になったので調べてみたところ‥象の日でした。
1729年(享保14年)、清の商人によってベトナムから運ばれ、象が渡来した日なのだそうです。徳川吉宗の時代ですね。当時の人はその大きさにかなりびっくりしたそうですよ。礼儀も正しく、前足を折って頭を下げ挨拶もしたそうですshine
ちなみに今日はシニアの日や缶ジュース発売記念日でもあるみたいですよ。
当院は連休中も休まず営業してます。お出かけ等で体が疲れたなぁ...downと感じている方、仕事や学校の疲れがたまっていてリフレッシュしたい方など、お気軽にご連絡くださいm(__)m
 


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.27更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
ちょっと変わったものを手に入れたのでご紹介しますパッと見て何に使うのかよくわからないと思いますが...これはバリ島のカップホルダーですcafe思ったより上げ底なのであまり実用的ではなさそうですねcoldsweats01鍼の種類でてい鍼という刺さらない鍼があるので、もしかしたらトゲトゲの部分でツボを刺激して鍼治療できるかも(笑)?試してみたい方はぜひ当院へshine


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.26更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
もうすぐ5月の連休ですねsun今回はバイオレットリーフ(スミレの葉)についてお話します。日本ではあまり見かけない精油ですが、ヨーロッパではメジャーなオイルです。
花言葉は「奥ゆかしい、控えた美しさ」で、木々の緑を感じさせる深い香りが特徴です。マリー・アントワネットやナポレオンも愛用していたという高貴なオイルです。甘く爽やかな香りは、不眠症や不安感、イライラなどに効果的です。また、湿疹など皮膚疾患にもよく使われていて、かゆみや赤みなどを抑えてくれます。二日酔いや頭痛、性の悩みにもオススメです。優しい香りなので、単体で使用するか、柑橘系(ベルガモットなど)、フローラル系(ゼラニウム、ローズなど)の香りと合わせるのがオススメですよcherry


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.22更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
夏に向けてダイエットのために朝食を抜いて二食にする人がいますが、かえって太りやすくなります。身体は少しずつ何度も食事をすると血糖値の上昇も緩やかになり、いつまでも栄養が取れる状態だと安心していますが、朝食を取らない場合、前日の夕食からお昼まで15時間以上も空くため、身体が飢餓状態になり、脳が「次に食べ物が来たときは空腹に備えてエネルギーをできるだけ脂肪のかたちで蓄えておこう」と考えてしまいます。なのでどうしても二食にしたいときは昼食を抜くようにしましょう。それほど時間があかないため、お腹が空いたという意識はありますが身体の飢餓感はおこりにくいので結果として朝食を抜くよりは太りにくくなります。また、最近のニュースで朝食を毎日取る人とたまに取る人ではたまに取る人の方が太りやすいというのがありましたが、それも同じ理由で身体が飢餓感を感じているということになります。朝出かける前は準備等で忙しいとは思いますが、自身の健康のためにも簡単なもの(飲み物やパン一口など)だけでもとるように心がけましょう。併せて運動耳鍼などを組み合わせるとダイエットには効果的ですよbanana


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.21更新



サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
GW中も通常通り営業しております。
旅行や家族サービスなどで予定がいっぱいの方も多いと思います。
お時間がありましたら疲れた身体を癒しに来てくださいbud

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.21更新

サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
もうすぐ5月というのに・・今週末は真冬並みに寒くなりましたねdown
今回は寒い時にオススメのジンジャーを紹介します。日本でも料理やお菓子などによく使われている生姜のことです。インドではよくお茶として飲まれています。ちなみに左の写真はジンジャーの花です。オイルは根茎から抽出されます。花言葉は豊かな心で、冷えた心を暖め集中力記憶力アップに効果的です。
また、身体への作用としては消化器系の機能回復、肩こりや筋肉痛冷え症の改善、風邪の症状(鼻水、のどの痛み)を和らげてくれます。このオイルは単独で使うと香りが強めなので、柑橘系(オレンジスイート、レモン、ベルガモットなど)やフローラル系(ジャスミン、ゼラニウムなど)と組み合わせるのがオススメですよ。当院では色々なアロマオイルを扱ってますので、興味のある方はご相談くださいshine


 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.04.18更新

中村橋、サヤン鍼灸院・接骨院の土田です。
ブログを始めましたので、今日はお店で使用しているアロマオイルについてお話ししようと思います。
ミモザはアカシアの一種で、黄色い花を咲かせます。香水やせっけんなどにも使われており、甘美で華やかな香りがします。花言葉(豊かな感受性・感じやすい心)にもあるように、心への作用が強く、沈んだ気持ちを癒したり、イライラを抑え優しく穏やかな気持ちにして、ストレスなどで弱った体を元気にしてくれます。
この時期は気候の変化が大きく、仕事や学校でもストレスを感じやすいので、うつ状態に陥る方も少なくありません。当院では時期に応じたアロマを使用し、整体や鍼の施術を併せて身体の調子を整えていきます。「体調がなんとなくすぐれないなぁdownと感じた時はぜひ一度ご来院ください。


 
 

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

2013.03.28更新

宜しくお願い致します。

投稿者: サヤン鍼灸院・接骨院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

  • ブログ  (0)
  • よくあるご質問  (0)
  • お役立ち情報  (0)
  • お知らせ  (0)
院長ブログ よくある質問 患者さんの声
sp_bottom01.png web予約 24時間受け付けております メールでのお問い合わせ
TEL:03-5848-8837 WEB予約