練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
珍しい色のビールが売っていたので購入してみました
左が知床ドラフト、右が桜桃の雫です
知床ドラフトはクチナシをベースに新緑の知床の春をイメージしていて、桜桃の雫は網走産さくらんぼを使ったフルーツビールとのこと
どちらも春を感じさせる爽やかな味わいですよ
2024.08.14更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
珍しい色のビールが売っていたので購入してみました
左が知床ドラフト、右が桜桃の雫です
知床ドラフトはクチナシをベースに新緑の知床の春をイメージしていて、桜桃の雫は網走産さくらんぼを使ったフルーツビールとのこと
どちらも春を感じさせる爽やかな味わいですよ
投稿者:
2024.08.12更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
脳の温度が高いとのぼせやすく熱中症に近い症状が出るそうです
対策としては、涼しい部屋で鼻呼吸(鼻で吸って口から吐く)をゆっくり行うが良いとのこと(脳が冷えて自律神経が整います)
また、鼻が詰まって呼吸がしづらい時もボーっとしますが、これも酸欠ではなく脳を冷やせないためにのぼせた感じになるそうですよ
投稿者:
2024.08.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は竹紫堂の銘菓、練馬サブレです
練馬区の形をしていてパッケージには地名が記載されています
練馬産の大根の葉が練り込まれていて素朴な味わいがします
サクッとした食感で美味しいですよ
投稿者:
2024.08.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
8月5日は土用の丑の日でしたね
プラントベースな謎うなぎ丼が売っていたので購入してみました
思ったよりも大きなうなぎ?が入っていますね
お湯を入れて5分で完成
香りは完全にうな丼です
付属のタレを混ぜて食べると思った以上に謎うなぎがうなぎっぽく、本物のうな丼と大差ない味がします
山椒をプラスすると更にうな丼感が増す感じでした
投稿者:
2024.08.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
自律神経の中枢がある脳はしっかりと休ませることが重要ですが、身体と脳、快適な温度に違いがあるそうです
身体:26度 脳:23度
間を取って24~25度に冷房温度を設定しておくと寝やすくなるそうですよ
投稿者:
2024.08.03更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は栄泉の銘菓、練馬大根まんじゅうです
大根の形をした包装が面白いですね
中身はこんな感じです
しっとりとした生地の中に甘さ控えめな餡子がたっぷり入っていて美味しいですよ
ただ、原材料に練馬大根が含まれていないのが少し残念です
投稿者:
2024.08.01更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
当院は今月で12周年を迎えることができました
これも皆様の御愛顧の賜物と感謝しておりますm(__)m
今年の夏も暑い日がずっと続いているため、すでに夏バテ気味な方も多いと思います
また、オリンピックの応援で寝不足な方も多そうですね
疲れがたまって身体がだるい時は整体や鍼治療がおススメですよ
投稿者:
2024.07.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
アイスクリームなど冷たい物を食べると頭痛が起こるのは有名ですが、まれに咳が出ることもあるそうです
冷えたものを食べると肺の中にも冷たい空気が入り、それが刺激となって咳が出るとのこと(気道過敏性)
また、ミントやメンソール系の強い刺激も咳を誘発する可能性があるそうなので食べ過ぎには注意しましょう
投稿者:
2024.07.24更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今日は土用の丑の日ですね
鰻を食べて暑さを乗り切りたいところですが、この日は避けた方が良い行動があるそうです
①土いじり:土用の期間は土の中に土公神(どこうじん)という神様がいるので土を動かす畑仕事などはしない方が良い
②重大な決断:土用の時期は運気が不安定なので引っ越しや転職、開業、結婚などは避けた方が良いとのこと
昔からの言い伝えなので信憑性は不明ですが、あえてこの日を選ぶ必要はなさそうですよね
投稿者:
2024.07.22更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
猫舌の方とそうでない方、違いはどこにあるのでしょうか?
実は舌の温度感覚に個人差はないそうで、舌の使い方が下手だと猫舌になるそうです
猫舌だと感じる原因としては
①思い込み:熱い物が苦手と思い込んでいる
②食べ方が下手:熱に敏感な舌の先端をカバーせずに熱い物を食べている
熱い物が平気な方は無意識に舌の先端を守りつつ食べたり飲んだりしているとのこと
対策として
①熱い物を食べる時は先端を避け舌の真ん中に食べ物を乗せる
②熱い飲み物を飲む時は下の歯の裏に舌の先を付けて飲む
この2つを意識すると猫舌を克服できるそうですよ
投稿者: