練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらはマンゴーシーミールですね
西米露(シーミール)とは白っぽい小さなタピオカにココナッツミルクをかけたデザートのことです
ほんのりとした甘みがあり、癒される味わいですよ
2025.10.17更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらはマンゴーシーミールですね
西米露(シーミール)とは白っぽい小さなタピオカにココナッツミルクをかけたデザートのことです
ほんのりとした甘みがあり、癒される味わいですよ
投稿者:
2025.10.15更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは日本ではなじみがないですが、ウシガエルの魚鍋です
香辛料が効いたスープに野菜や魚介、カエルがたくさん入っています
見た目はちょっと抵抗がありますが…(汗)味わいは鶏肉に近い感じで全く違和感はないですね
プリプリしていてコクがあり美味しかったです
ちなみに、ウシガエルは1918年に戦時中の食糧難対策として北アメリカから輸入、全国で養殖されましたが、戦後、食糧事情が改善して需要がなくなったために捨てられ繁殖、在来生物を食べたり住処を奪ったりして生態系を壊すために特定外来生物に指定されてしまいました
投稿者:
2025.10.13更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は高菜チャーハンです
香辛料が効いていてとても美味しいです
こちらは豚肉の香味揚げです
濃厚な味わいで食べ応えがありますね
これは空心菜(くうしんさい)の炒め物です
茎の中が空洞なことから空心菜と呼ばれています
シャキシャキしていて歯ごたえがあり美味しいですよ
投稿者:
2025.10.11更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
池袋にある、魚火鍋・唇辣道(チュンラードゥ)に行ってきました
ここは中国料理のお店だそうです
日本向けにアレンジされた中華料理とは一味違う感じですね
ちなみに食べ方のルールは日本と違う点がいくつかあるみたいです
①茶碗以外のお皿は持たない:取分ける時はお皿を置いたままれんげ等を使う
②左手を膝の上に置く:利き手が左の時は右手を置く
③汁物や麺類は音を立てて食べない
④食事中は箸を縦に置く:食事が終わったら横にする
⑤料理は少し残す:一口分程度残すことで、「食べきれないほど十分に料理を提供して貰い、満足だった」という気持ちを伝えます
等々
日本では残さず食べることがマナーなので⑤はちょっと罪悪感がわきますね
投稿者:
2025.10.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今年はサンマが豊漁みたいですね
DHAやEPAが豊富に含まれているため、①悪玉コレステロールを減らす働き②高血圧の予防③脳の働きを良くする④睡眠改善などの効果が期待できるとのこと
塩焼きが定番ですが、最近は茹でる調理法(①両面に塩を振って10分待つ②沸騰しないくらいのお湯で5分茹でる)もおススメだそうですよ
投稿者:
2025.10.06更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は富士見台にある純豆腐ステーションの期間限定・牡蠣コムタン定食です
コムタンとは牛の肉や内臓などを長時間煮込んで作る、韓国を代表する料理のこと
牡蠣の旨味が凝縮したスープがとても美味しいですよ
投稿者:
2025.10.03更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
黄銅鉱や黄鉄鉱など、見た目が金に似ていて騙されやすい鉱石を愚者の金というそうです
金鉱石を探していた人が本物の金と間違えて喜んだことに由来しているとのこと
見分け方
①黄銅鉱:黄銅鉱はハンマーで叩くと砕けますが、金は柔らかいため砕けず潰れます
②黄鉄鉱:見分けるのは難しいですが、条痕色(じょうこんしょく)に違いが出ます
※条痕色とは金属を陶器の素焼き部分にこすりつけた時にの痕跡で、黄鉄鉱は緑黒色、金は金の条痕が残るそうです
また、近年の研究では黄鉄鉱の中に微量の金が混ざっていることが判明し、そこまで愚かではなかったことが証明されたそうですよ
投稿者:
2025.10.01更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
24時間対応のAI相談窓口を開設しました
お気軽にご質問ください
また、回答に不明瞭なところがございましたら、お手数ですが電話等でご相談くださいませm(__)m
投稿者:
2025.09.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは尾小屋鉱山で最も多く産出されていた黄銅鉱です
他には鉛を含む方鉛鉱
亜鉛を含む閃亜鉛鉱
硫化鉄鉱などが採掘されていたそうですよ
投稿者:
2025.09.24更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
館内を左に進むと疑似坑道を体験できます
実際に使われていた道具が展示されています
鉱山の始まりは江戸時代、加賀藩旧家老を務めた横山家が経営に乗り出したことよりスタート
日本有数の銅鉱山として知られ、最盛期には2000トンを超える産出量があったそうです
その後、昭和46年の閉山まで銅鉱石を中心に硫化鉄・鉛・亜鉛などの鉱石が採掘されていたとのこと
ちなみに写真撮影はOKで入館料は500円になります
投稿者: