練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、イクラを頂きました
新鮮なのでとても良い色合いをしていますね
醤油漬けにして一晩おくとこんな感じです
アツアツのご飯に乗せて食べると美味しそうですね
2019.12.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、イクラを頂きました
新鮮なのでとても良い色合いをしていますね
醤油漬けにして一晩おくとこんな感じです
アツアツのご飯に乗せて食べると美味しそうですね
投稿者:
2019.12.20更新
美容鍼がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
冷凍した方がお得な野菜がいくつかあるそうなのでまとめてみました
①小松菜→生のまま冷凍→繊維が柔らかくなるため解凍後そのまま使える
※茹でると減少するビタミンCの損失を防げます
②ぶなしめじ→一度冷凍するとグアニル酸がアップ→旨味が増える
③里芋→綺麗に洗って皮が付いたまま冷凍→レンジでチンするだけで皮が簡単に剥ける(かゆみ成分も熱で分解される)
個人的には小松菜を茹でていたので、これからは冷凍しようかなと思います
ビタミンCは美肌・美容効果があるので摂取量が増えると嬉しいですね
投稿者:
2019.12.18更新
胃もたれに鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
お酒を飲み過ぎたりした翌日、胸やけや胃もたれがひどい時があるかと思います
横になることで食道も横になり、胃から胃酸が逆流することが原因です
また、寝ている間は胃酸を中和し食道を保護してくれる唾液の量が減っていることも関係します
なので、飲み過ぎや食べすぎた後は頭の下に枕などを敷いて少し高くして寝るのがおススメです
食道に傾斜ができ、逆流を緩和することができるそうですよ
投稿者:
2019.12.16更新
寝違えやぎっくり腰に鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今年の漢字が『令』に決まりましたね
色々候補が出てましたが、個人的には年号が変わり時代を受け継ぐ意味の『継』が気になりました
今年もあと2週間、寒さと忙しさから、ぎっくり腰や寝違えなど起こりやすいので気を付けましょう
投稿者:
2019.12.13更新
お腹が気になる方は骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
温泉などで浴衣を着るとき、着崩れしてしまうことも多いと思いますが、帯を巻く位置を正しくすると予防できるそうです
つい、お腹のあたりで巻いてしまいそうですが、お腹は食事などでへこんだり膨らんだりするため、着崩れしやすいとのこと
なので、お腹の上方=肋骨の下あたりに巻く(骨の上なので安定している)と帯がずれにくく着崩れしにくいそうですよ
男性は浴衣がはだける心配をしなくても良いので、より安定する骨盤の上あたりで巻いてもOKです
また、浴衣を左右重ねる場所にタオルを挟むと摩擦力アップで着崩れしなくなるそうなので、気になる方は試してみてください
投稿者:
2019.12.11更新
冷え対策に骨盤矯正や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
寒さが厳しくなってきて冷え対策が必要になってきましたね
先日、小手指まで行って来ましたが、まだ紅葉している木々がありました
今年もあと三週間、年末にかけて忙しい日が続くと思いますが、体調を崩さないようお気を付けくださいm(__)m
投稿者:
2019.12.06更新
免疫力アップに置き鍼や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今が旬なブロッコリーですが、選び方にちょっとしたコツがあるとのことです
房の部分が緑のものと少し紫がかったもの、何となく緑の方が良さそうな気がしますが、実は紫がかった方が栄養が豊富で甘く美味しいそうです
寒さと紫外線にさらされる→身を守るため、糖分を蓄える→その影響でアントシアニンが活性化→紫に変わる
アントシアニンは免疫力がアップするので風邪の予防や体調の改善に良さそうですね
投稿者:
2019.12.02更新
ストレス改善に鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
さつまいもは細いのと丸いのが売ってますが、細長い方が甘いそうです
細長いイモは地表に近い部分にできたもので、太陽光が当たり土が乾燥しているため厳しい環境にさらされています
そのストレスから身を守るために糖を蓄え、甘いイモに育つとのこと
ちなみに丸いイモは深い部分にできますが、深部は土が硬いため、長く育つことができずに丸くなるそうですよ
投稿者:
2019.11.29更新
眼精疲労に鍼治療や美容鍼がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ウインクしようとすると両方の目が閉じてしまうことがあるかと思いますが、簡単なトレーニングで出来るようになるらしいです
閉じる方の目につられないように、反対側の目を開ける筋肉、上眼瞼挙筋を鍛えることが必要とのこと
※おでこや眉毛の筋肉で目を開けている人は上眼瞼挙筋を使いこなせていないことが多いそうです
トレーニングその①→目を開く筋肉を鍛える→おでこの筋肉が動いて額が上がらないように両手で抑えて、目を限界まで大きく開ける
トレーニングその②→片方の目を指で開けて、反対側の目でまばたきする→左右で違う動きをする練習になる
この2つを続けるとウインクがやりやすくなるそうです
目の筋肉がうまく使えるようになると眼精疲労の改善にも良さそうですね
投稿者:
2019.11.27更新
美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
美容効果や便秘解消など、色々な効能があるキウイですが、酸っぱいキウイを簡単に甘くする方法があるそうです
キウイを持ってテーブルに何回かコンコンぶつける、ただこれだけで早く甘くなるとのこと
これは、キウイが木になっているときは熟しておらず、地面に落ちた衝撃でエチレンガスが出て熟し始める性質を利用しているそうです
また、丸いキウイと平たいキウイ、甘いのは平たい方で、理由は中の白い軸の部分(甘い場所)が大きくなっているため形が平らになっているから
購入するときに確認してみてください
投稿者: