練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
エアコンで部屋を効率よく冷やすには、風向きが重要なのだそうです
①風向きは水平に:暖かい空気は上昇するため、効率よく冷やせる(天井と床の温度ムラが少なくなり節電につながる)
②風量は自動に:設定温度に早く達するため節電になる
また、サーキュレーターや扇風機をエアコンと向かい合わせに置き、風向きを斜め上にしておくと空気が上手く混ざるため、温度ムラが減り節電できるそうですよ
2023.07.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
エアコンで部屋を効率よく冷やすには、風向きが重要なのだそうです
①風向きは水平に:暖かい空気は上昇するため、効率よく冷やせる(天井と床の温度ムラが少なくなり節電につながる)
②風量は自動に:設定温度に早く達するため節電になる
また、サーキュレーターや扇風機をエアコンと向かい合わせに置き、風向きを斜め上にしておくと空気が上手く混ざるため、温度ムラが減り節電できるそうですよ
投稿者:
2023.07.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
高知の名物・ミレービスケットがアイスになっていたのでつい購入してしまいましたw
アイスクリンで有名な高知アイスとのコラボだそうです
フタを開けてみると
↓
↓
↓
↓
↓
ミレービスケットが二枚、アイスの上にのっていました
バニラアイスのコクとビスケットのサクッと感が調和していてとても美味しいですよ
投稿者:
2023.07.03更新
疲れやストレスに整体や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
疲れやストレス、寝不足などで貧血になることがあるそうです
そんなとき、鉄分が多い物を食べると良いのですが、食材によって吸収率に違いがあるとのこと
①ヘム鉄:吸収率が良く、動物に含まれる
②非ヘム鉄:吸収率低めで植物に含まれる
なので、ヘム鉄が多くビタミン豊富なカツオを食べるのがおススメだそうですよ
投稿者:
2023.06.30更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
湿度が高く蒸し暑い季節になりましたね
冷たい物や冷房の影響で身体が冷え、むくみがでやすくなりますが、そんな時はナスやキュウリ、トウモロコシがおススメだそうです
どれも利尿作用が高く、身体の水分を解消してくれるとのこと
さらに、薬味(みょうが・しそ・しょうがなど)は消化を助ける働きがあるのでプラスすると良いそうですよ
投稿者:
2023.06.28更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
エアコンで除湿運転すると防カビできそうな気がしますが、エアコン内部は空気中の水分がたまるために乾燥しないそうです
冷房を使い終わった後に送風運転することでカビを防げるとのこと
また、フィルターのほこりをまめに掃除しておくと冷房効率が上がり節電につながりますよ
投稿者:
2023.06.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
暑くなるとエアコンの電気代が気になるところですが、冷房と除湿どちらが節電になるのでしょうか?
①冷房:設定温度まで冷やす→低い温度に設定していると電気代が多くかかる
②除湿:湿度を一定まで下げる→その間は弱冷房運転→電気代は少ない
ただ、冷房はすぐ部屋が涼しくなるのに対して除湿はかなり時間がかかるとのこと
状況に応じて使い分けたいですね
また、再燃除湿という特殊な除湿ができるエアコンは除湿効果が高い分、冷房よりも電気消費量が高いので注意が必要なのだそうですよ
投稿者:
2023.06.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
先日、東武ストアで面白い商品を見つけました
東武50000系の形をしたお菓子です
横はこんな感じです
上を見ると、ハードドーナツと書いてありますね
中身はこんな感じでシナモンドーナツが詰まってます
おやつや朝食にちょうど良さそうですよ
投稿者:
2023.06.21更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
抗酸化作用があり、生活習慣病対策にも良いポリフェノールですが、歯にとっては問題があるそうです
色素成分であるポリフェノールが歯の表面にあるペリクルというたんぱく質と結合し、着色汚れであるステインに変わるとのこと
コーヒーやお茶を飲み過ぎると歯が黄色くなると言われていますが、それが原因なのですね
よく飲む方はまめに歯磨きして対処した方が良さそうですよ
投稿者:
2023.06.19更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ムシムシする梅雨の時期は気分がすぐれないことが多いと思いますが、緊張やイライラを解消する呼吸法があるそうです
①両方の手のひらを胸の前で軽く合わせて(いただきますの形)大きく息を吸う
②手のひらを強く押し付けながら(両腕とお腹にも力を入れる)、息を細く長くゆっくり吐く
③息を吐き終わったら一気に力を抜く
強い緊張状態から脱力することでリラックス状態になり、自律神経のバランスも整うそうですよ
投稿者: