練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は富山県高岡市の勝興寺にある松の葉です
お土産で頂きました
松葉は通常二葉ですが、こちらは三葉で身に着けていると幸せが訪れるそうですよ
勝興寺は7不思議の寺と呼ばれていて、『三葉の松』の他にも『実ならずの銀杏』や『水の枯れない池』などがあるとのこと
気になるので行ってみたいですね
2022.11.25更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は富山県高岡市の勝興寺にある松の葉です
お土産で頂きました
松葉は通常二葉ですが、こちらは三葉で身に着けていると幸せが訪れるそうですよ
勝興寺は7不思議の寺と呼ばれていて、『三葉の松』の他にも『実ならずの銀杏』や『水の枯れない池』などがあるとのこと
気になるので行ってみたいですね
投稿者:
2022.11.23更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
これは紙風船ですね
懐かしい物を手に入れました
穴が開いていますが、ストローで膨らませるわけではないです
手で少し広げてからボールのように手で叩いていくと。。
このように膨らみます
立山の雷鳥がカッコいいですね
投稿者:
2022.11.21更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
明日、11月22日はいい夫婦の日ですね
写真は白山比咩神社の入り口付近にあった結びつ木です
この木のように夫婦仲円満に過ごせると良いですよね
投稿者:
2022.11.18更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真はとあるケーキの昔の姿です
見た目はお団子みたいですね
断面はこんな感じです
クリームと生地の層が見えますね
現在の姿と比べるとだいぶ違っていますが、昔はこれがモンブランだったそうですよ
投稿者:
2022.11.16更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは加賀一の宮駅の駅舎です
白山比咩神社の表参道前にあるため、かつては初詣の参拝客がたくさん訪れていましたが、北陸鉄道石川線の区間廃線の影響で平成21年に廃駅となってしまいました
昭和初期の近代風建築として貴重なため、駅舎はそのまま保存されて今に至ります
中は資料が展示されており、休憩施設として利用できます
かつての線路跡は自転車専用道路(手取キャニオンロード)となっています
駅名の看板は昔風な書き方でした
投稿者:
2022.11.14更新
足の疲れに整体や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
一見すると壁に見えますが、引き戸になっていてここから入れます
入り方が分からず右往左往している人が多々見られました
ふと足元を見ると何かを発見
緑色の丸い生き物?
アマガエルでした
投稿者:
2022.11.11更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ロープウェイ乗り場の脇に獅子ワールド館があります
中に入ると獅子舞に使われる獅子が展示されています
巨大な夫婦獅子ですね
こちらは毛並みがリアルで本物の獅子っぽいです
デザインがちょっと変わった感じですが、これらは中国の獅子舞なのだそうです
ほかにも色々あるので気になる方はぜひ立ち寄ってみてください
投稿者:
2022.11.09更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
足もとにたたずむ花を見つつ道なりに歩いていくと鳥居?らしきものを発見
鳥居をくぐってしばらく進むと。。白山比咩神社の拝殿が見えてきます
小さな社ですが、空気が澄んでいることもあり荘厳な感じがしました
ちなみに本殿は高原のふもとにあります
両方お参りするとご利益が倍になりそうですね
投稿者:
2022.11.07更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
霧はこのあと晴れるそうなので、少し待つことにしました
パラセイリングの人たちも霧がなくなるのを待っているようですね
近くを散策中、ドングリっぽい何かを見つけました
時間をつぶした後、先ほどの場所に戻ってみると。。。
先ほどの人たちはいなくなっていました
どうやらすでに飛び立っていたみたいですね
ちなみに前回見た時は5月でしたので鯉のぼりと一緒に飛行していました
投稿者:
2022.11.04更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
以前に訪れたことがある獅子吼高原にやってきました
ロープウェイで高原まで移動します
以前乗った時よりカラフルな気がしますw
高原に到着しましたが、霧で全く外が見えないですね
ロープウェイのラインも霞んで見えます
この先に神社があるのですが、たどり着けるかどうか不安になってきました
投稿者: