産前・産後の骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門の先、左手に神輿舎(しんよしゃ)があります
中には三つの神輿(みこし)が納められています
中央が徳川家康
左側が源頼朝
右側が豊臣秀吉のものと言われています
また、天井には日本一の美しさと称される『天女舞楽の図』が描かれています
神輿が出払った状態の時、絵の下で手を打つと天女のささやき声が聞こえるらしいですよ
2019.09.09更新
産前・産後の骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門の先、左手に神輿舎(しんよしゃ)があります
中には三つの神輿(みこし)が納められています
中央が徳川家康
左側が源頼朝
右側が豊臣秀吉のものと言われています
また、天井には日本一の美しさと称される『天女舞楽の図』が描かれています
神輿が出払った状態の時、絵の下で手を打つと天女のささやき声が聞こえるらしいですよ
投稿者:
2019.09.06更新
猫背に姿勢矯正や骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
陽明門をくぐると正面に唐門が見えます
将軍から大名のみが参拝できた本社の正門で、白い部分には貝をすりつぶした胡粉(ごふん)が使われています
左の柱には昇り龍、右には降龍が描かれていますね
唐門の屋根のてっぺんには恙(つづか)という夜を守る霊獣、そのサイドには昼を守る龍が鎮座して本社を守護しています
真ん中の人々の彫刻は家康公が尊敬していた古代中国、舜帝の朝見の儀の彫像だそうです
唐門の右を回っていくと拝殿があり、門の内側に入ることができます
こちらは祈祷殿です
写真には映ってないのですが、吐綬鶏(とじゅけい)という耳がある鳥の彫刻があります
小鳥が親のためにエサを運んでくると言われ、親孝行の鳥と呼ばれているそうですよ
投稿者:
2019.09.04更新
睡眠不足に美容鍼や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
東回廊を抜け、奥社に続く道沿いに名匠・左甚五郎作の『眠り猫』がありますzzz
かなり小さい彫刻で、上の方にあるので気が付かずに素通りしてしまう人も多いとかww
この先にある奥社を見たかったのですが、長く続く階段のふもとから大渋滞していたので諦めました
東照宮の中では唯一の猫の彫刻で、眠っているのもこの一体だけだそうです
正面から見るとぐっすり眠っているように見えますが…
斜めから見ると肩を怒らせ獲物を狙っているようにも見える…らしいです
また、眠り猫の裏側には二匹の雀の彫刻があります
猫が居眠りしていると安心して遊べるということから平和な時代を表現しているそうですよ
投稿者:
2019.09.02更新
産前・産後の骨盤矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
金沢の道の駅でルビーロマンを見つけました
1房7000円くらいでかなりお高いです(巨峰の10倍します)Σ(Д゚;/)/
ちょっと手が出ないと思って右側を見ると…
なんと一粒で販売していました
これなら味が気になる方でも気軽に購入できますね
投稿者:
2019.08.30更新
イベント前に美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
夜に山中温泉の山中座前で夏祭りがやっていたので寄ってみました
7月20日(土)から8月25日(日)まで「ふるさと山中夏まつり」が開催されているそうで、舞台の上では歌や踊りが披露されていました
夜店や屋台もたくさん並んでいました
これは射的ですね
なかなか当てるのは難しいみたいです
輪投げは特定の番号に入れば当たり
縦横斜め、3つそろって入ると大当たりです
スーパーボールすくいも盛り上がってました
中村橋駅でも8月31日~9月1日に駅前でお祭り(阿波踊り)があるので時間があったら見に行きたいですね
投稿者:
2019.08.28更新
自律神経の乱れに鍼治療や姿勢矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
山中温泉の手前にあるゆげ街道にはいろいろなお店が並んでいます
こちらは加賀野菜のお店で、野菜ソムリエが作る野菜と果物の生ジュースが有名だそうです
こちらは履物のお店ですね
大きな草履のインパクトがなかなかでしたww
こちらは福を招く鐘だそうです
金は東西南北、いずれからも金運と福を招くとされているとのことで、一回鳴らすとご利益があるそうですよ
投稿者:
2019.08.26更新
夏の疲れに骨盤矯正や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
松尾芭蕉が身も心も潤うと称賛した日本三大名湯の一つ、石川県・山中温泉に行って来ました
名前の通り、山の中にあり、鶴仙渓(かくせんけい)などの景勝地もあります
天候不良のため、現地を歩くことはできなかったのですが、こおろぎ橋~黒谷橋まで1キロほどの道のりで、その間にあやとり橋という赤紫色をした変わった橋も架かっているそうです
ちなみにこおろぎ橋の名前の由来は昆虫のコオロギ、または行路が険しいことから「行路危」ということです
機会があったら渡ってみたいですね
投稿者:
2019.08.23更新
イベント前に美容鍼や小顔矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
大宮駅の構内で変わったポストを発見しました
『鉄道の街・大宮』にちなんで電車のパーツが利用されているみたいです
無事に帰る(カエル)ことを願って『かえるポスト』と名付けられているそうです
皆さんの旅の安全が守られると嬉しいですね
投稿者:
2019.08.21更新
夏バテに鍼治療や姿勢矯正がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
店頭の掃除をしている時、ふと上の方を見ると何かが……
ミンミンゼミのメスを発見しました
近づいてもぜんぜん逃げる気配がないです
オスと違い鳴いてうるさいこともないのでそっとしておきましょう
投稿者:
2019.08.19更新
夏バテ予防に整体や鍼治療がおススメ
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
人間の皮膚からは皮膚ガスという気体が発生しています
年齢とともに変化するもので、
10代~20代→汗のにおい(あまり臭いはしない)
30代~40代→中年男性臭(ミドル脂臭)
※ジアセチル原因。皮膚の常在細菌であるブドウ球菌と汗の中の疲労物質、乳酸を代謝、分解で発生するジアセチルが原因
チーズに近いにおいで揮発性があり、体温で上昇、頭の上に集まりやすい
50代以降→加齢臭
※皮膚表面の皮脂が酸化し、ノネナールが発生、使い古された油(古本のような)のにおい
また、運動やストレスで発生する疲労臭もあり、交感神経が活性化されることでアンモニア臭が発生します
対策としておススメなのは朝晩2回の入浴(シャワーも可)、汗や皮脂を洗い流し、血行促進でリラックス効果が加わることでかなり臭いを抑えることができるそうですよ
投稿者: