
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは期間限定の『クロミブラックビーバー』です
マイメロディのクロミとコラボした商品で、味はクロミの好物・らっきょう風味です

クロミのように真っ黒なあられは竹炭を使っているそうです
甘酸っぱくてお酒のつまみに良さそうな味わいですね
2025.10.31更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは期間限定の『クロミブラックビーバー』です
マイメロディのクロミとコラボした商品で、味はクロミの好物・らっきょう風味です

クロミのように真っ黒なあられは竹炭を使っているそうです
甘酸っぱくてお酒のつまみに良さそうな味わいですね
投稿者:
2025.10.29更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
尾小屋鉱山資料館の裏手からマインロードに向かう途中に「クマに注意!」の看板がありました
最近は各地で出没しているので怖いですね

熊避け対策として大音量のラジオ放送が流れていましたが、こちらもクマよけホーンを持参してきました
音量は三段階(かなり大きいので周りに迷惑にならないよう注意が必要)、音は爆竹、猛犬、猟銃(機関銃みたいでしたが…)と3種類、カラビナ付きでバッグに装着できます
SOS(サイレンで防犯・緊急用に使える)、LEDライトもついているので携帯しておくと安心感がありますね
投稿者:
2025.10.27更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは実際に採掘された鉱石の一覧です

銅や亜鉛の他に水晶も掘り出されていたそうです

これは尾小屋鉄道が運行していた時の切符ですね

廃線間際の昭和52年では尾小屋→新小松は390円ですが、昭和47年は170円だったそうです
今と同じで物価高の影響だったのでしょうか…少し切なく感じます
投稿者:
2025.10.24更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
実際に掘られた鉱石(採鉱)は不要なものを取り除かれ(選鉱)、目的とする金属を抽出(精錬)します


精錬すると銅の含まれた鈹(かわ)と不要な鍰(からみ)に分けられます

鍰は粉砕した後にセメント材料となり、鍰煉瓦として壁や建物の基礎部分に使われたそうです
特に六角柱のものは尾小屋特有とのこと
この煉瓦は6人3交代制で一日に500個ほど鋳造されていたそうですよ
投稿者:
2025.10.22更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
北欧のアイスランドで蚊が発見されてしまったそうです
蚊は水たまりがあれば繁殖できるので世界中に生息していますが、アイスランドは寒さの厳しい場所で屋外の水場が凍結と溶解を繰り返す特殊な環境のため、蚊は生息していなかったとのこと
温暖化の影響はこんなところにも出ているんですね
投稿者:
2025.10.20更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは尾小屋鉱山の坑道全体を示した立体図です
広範囲に掘削されているのが分かります

平面図で見るとこんな感じです
総延長はなんと160㎞…深さ700mに12層もの坑道がひしめいています
案内がないと確実に迷子になりそうですね
投稿者:
2025.10.17更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらはマンゴーシーミールですね
西米露(シーミール)とは白っぽい小さなタピオカにココナッツミルクをかけたデザートのことです
ほんのりとした甘みがあり、癒される味わいですよ
投稿者:
2025.10.15更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは日本ではなじみがないですが、ウシガエルの魚鍋です
香辛料が効いたスープに野菜や魚介、カエルがたくさん入っています


見た目はちょっと抵抗がありますが…(汗)味わいは鶏肉に近い感じで全く違和感はないですね
プリプリしていてコクがあり美味しかったです
ちなみに、ウシガエルは1918年に戦時中の食糧難対策として北アメリカから輸入、全国で養殖されましたが、戦後、食糧事情が改善して需要がなくなったために捨てられ繁殖、在来生物を食べたり住処を奪ったりして生態系を壊すために特定外来生物に指定されてしまいました
投稿者:
2025.10.13更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
写真は高菜チャーハンです
香辛料が効いていてとても美味しいです

こちらは豚肉の香味揚げです
濃厚な味わいで食べ応えがありますね

これは空心菜(くうしんさい)の炒め物です
茎の中が空洞なことから空心菜と呼ばれています
シャキシャキしていて歯ごたえがあり美味しいですよ
投稿者:
2025.10.11更新

練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
池袋にある、魚火鍋・唇辣道(チュンラードゥ)に行ってきました
ここは中国料理のお店だそうです
日本向けにアレンジされた中華料理とは一味違う感じですね
ちなみに食べ方のルールは日本と違う点がいくつかあるみたいです
①茶碗以外のお皿は持たない:取分ける時はお皿を置いたままれんげ等を使う
②左手を膝の上に置く:利き手が左の時は右手を置く
③汁物や麺類は音を立てて食べない
④食事中は箸を縦に置く:食事が終わったら横にする
⑤料理は少し残す:一口分程度残すことで、「食べきれないほど十分に料理を提供して貰い、満足だった」という気持ちを伝えます
等々
日本では残さず食べることがマナーなので⑤はちょっと罪悪感がわきますね
投稿者: