練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは末廣稲荷神社です
霊験あらたかな出世稲荷様として崇拝されているそうです
ご利益があると嬉しいですね
こちらは籠祖(かごそ)神社です
境内巡りの看板から削られていたのが気になりますが、籠職人や葛籠(つづら)職人が結成した籠祖講に信仰されている神社です
社内には奉納された石造物群がいくつか残っているそうですよ
これで7つの石鳥居めぐりも無事に完了です
2025.01.31更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは末廣稲荷神社です
霊験あらたかな出世稲荷様として崇拝されているそうです
ご利益があると嬉しいですね
こちらは籠祖(かごそ)神社です
境内巡りの看板から削られていたのが気になりますが、籠職人や葛籠(つづら)職人が結成した籠祖講に信仰されている神社です
社内には奉納された石造物群がいくつか残っているそうですよ
これで7つの石鳥居めぐりも無事に完了です
投稿者:
2025.01.29更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは三宿稲荷神社と金刀比羅(ことひら)神社です
金刀比羅神社は隅田川往来の船人達の守護神として崇拝され、その後、町の発展と共に商家、飲食業、遊芸の職に就く人々に信仰されていたとのこと
昭和41年、三宿稲荷神社と共に神田明神内に移設されたそうですよ
これは水盤(すいばん)です
手水舎(ちょうずや)のことで、参拝者の手や口を清めるところですね
投稿者:
2025.01.27更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは浦安稲荷神社です
元々は漁村で祀られていた神社でしたが、徳川家康が江戸に移ってきた際に城下町の守護神の一つとして勧請(かんじょう)されたそうです
※勧請:離れた場所にいる神や仏に対して、こちらへ来てくれるように祈り願うこと
その後、町割り変更のため神田明神内に移設されたそうですよ
投稿者:
2025.01.25更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
お酒を飲み過ぎて気持ちが悪くなったとき、いくつか対処法があるそうです
①水分補給:水分がアルコール排出の手助けになる
②休息をとる:休むことでアルコール代謝が促進、回復が早まる
③軽い食事を摂る:血糖値が安定して気持ち悪さが軽減される
④ショウガを食べる:吐き気や不快感を軽減する
④についてはしょうが飴やしょうが湯などが胃に優しくおススメだそうですよ
投稿者:
2025.01.22更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
一昨日の夕方、天気が急変しましたね
通常の雨音とは違う音が聞こえてきたので確認したところ、雹(ひょう)が降っていました
ちなみに直径が5ミリ未満だと霰(あられ)、5ミリ以上だと雹と呼ばれるそうですよ
投稿者:
2025.01.20更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
新年会などでお酒をたくさん飲む可能性がある前にいくつか二日酔い対策をしておくと良いそうです
①水分補給:アルコールの代謝で水分不足になるので事前に補給しておく
②食事を摂る:飲む前に軽く食べておくことでアルコールの吸収を抑える
③ビタミンB群を摂る:アルコールの代謝に必要、サプリでOK
また、飲酒中も水分や食べ物をこまめに摂ることで酔いが回るのを抑えてくれるそうですよ
投稿者:
2025.01.15更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは江戸神社です
702年に創建された大江戸最古の地主の神様なのだそうです
またの名を江戸大明神・江戸の天王と称し、江戸氏の氏神として崇敬されていたとのこと
江戸時代には先の2つの八雲神社とともに祇園牛頭天王三社(ぎおんごずてんのうさんじゃ)と呼ばれていたそうですよ
※牛頭天王とは京都祇園の八坂神社の祭神で、疫病を防ぐ神様のこと
この写真の右奥にちらっと映っているのは千貫神輿です(反射してほとんど見えないですが。。。)
※千貫神輿:特に大きな神輿のこと。千貫=3750kgくらい
投稿者:
2025.01.10更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
年明けに縁起物をいくつか見かけました
こちらは金沢のゆるキャラ、ひゃくまんさんですね
模様がお正月バージョンになっています
これは大野湊神社の新春限定御朱印です
ほしかったのですが御朱印帳を忘れてきたので泣く泣く諦めました
投稿者:
2025.01.08更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
今年の干支は『へび』ですね
へびは古代から再生の象徴であり、脱皮をして新たな姿に生まれ変わることから、新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年になると言われているそうですよ
今年も宜しくお願い致しますm(__)m
投稿者: