練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは尾小屋鉱山で最も多く産出されていた黄銅鉱です
他には鉛を含む方鉛鉱
亜鉛を含む閃亜鉛鉱
硫化鉄鉱などが採掘されていたそうですよ
2025.09.26更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは尾小屋鉱山で最も多く産出されていた黄銅鉱です
他には鉛を含む方鉛鉱
亜鉛を含む閃亜鉛鉱
硫化鉄鉱などが採掘されていたそうですよ
投稿者:
2025.09.24更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
館内を左に進むと疑似坑道を体験できます
実際に使われていた道具が展示されています
鉱山の始まりは江戸時代、加賀藩旧家老を務めた横山家が経営に乗り出したことよりスタート
日本有数の銅鉱山として知られ、最盛期には2000トンを超える産出量があったそうです
その後、昭和46年の閉山まで銅鉱石を中心に硫化鉄・鉛・亜鉛などの鉱石が採掘されていたとのこと
ちなみに写真撮影はOKで入館料は500円になります
投稿者:
2025.09.22更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
駅舎から少し登ったところに尾小屋鉱山資料館があります
特定の日に訪れるとトロッコに乗れるみたいですね
地図を見ると鉱山の歴史や仕事内容、鉱石などについて展示されているようですよ
投稿者:
2025.09.19更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
ユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞の生物学賞に日本の研究チームが選ばれたそうです
黒毛和牛の身体をシマウマのように縞模様にしたところ、血を吸うサシバエなどの虫が寄り付かなくなるそうで、殺虫剤を使わなくなる分、環境によく、また牛もハエを追い払うストレスが減って元気に育つとのこと
虫の目を錯覚させて止まりにくくなる効果が縞模様にあるそうで、ホルスタインのようなマダラ模様では効果がなかったみたいです
人が着る服もシマシマにすると蚊など寄り付かなくなるのかが気になりますね
投稿者:
2025.09.17更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは後ろ側にあるキハ3号(ディーゼルカー)です
中に入ると運転席があります
イスだけボロボロなのが気になりますね・・
客車部分は子供の頃乗った電車のようで懐かしい感じがします
また、駅舎内はかつての電車の様子や使われていた機器なども展示されていますよ
投稿者:
2025.09.15更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは旧尾小屋鉄道・尾小屋駅の跡地にあるポッポ汽車資料館です
当時使われていた蒸気機関車とディーゼルカー、客車が展示されています
尾小屋鉱山の鉱石輸送のため大正9年(1920)に開通、小松市~鉱山までの16.8km・16駅を時速35kmで走行し、閉山後は住民の足として昭和52年(1977)まで活躍していたそうです
先頭は5号機関車ですね
近くで見ると結構大きいです
これは蒸気機関のボイラー部分です
以前は公開運転されていたそうですが、今は展示だけのようですね
投稿者:
2025.09.12更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
こちらは岐阜・恵那川上屋の冷スイーツ、栗観世です
つるんとしたお餅の中に栗きんとんが入っています
冷たくて爽やかな喉ごしなので涼し気な気分になりますね
お餅の上にある小豆は水辺に憩うホタルの姿を映しているそうですよ
投稿者:
2025.09.10更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
残暑が厳しいですね
熱中症は3段階に分類されるそうです
Ⅰ度:①めまい・失神→脳内の血流が一時的に不足、立ちくらみ状態(熱失神)②筋肉痛・筋肉の硬直→汗による塩分の欠乏でこむら返り状態(熱けいれん)③手足のしびれ・気分がすぐれなくなる
Ⅱ度:頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感→体がぐったりする、軽い意識障害(熱疲労)
Ⅲ度:Ⅱ度の症状に加えて①意識障害・けいれん・手足の運動障害→呼びかけても反応しない、歩けない、全身がけいれんするなど(熱射病)②高体温→体に触ると熱い③肝機能や腎機能の障害・血液凝固障害
身体がいつもと違う感じがするときは早めに休憩するよう心がけましょう
投稿者:
2025.09.08更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
旧尾小屋鉄道・尾小屋駅の近くに西尾八景の一つ、大倉岳の登山口があります
大倉岳は標高650m、途中に水芭蕉の群生地があり、4月中頃が見ごろだそうです
緩い上り坂が続いていますね
山頂までは2時間ほどで難所もなく、比較的登りやすいそうですよ
投稿者:
2025.09.05更新
練馬区、中村橋・富士見台
サヤン鍼灸院・接骨院です
十二ヶ滝は西尾八景の一つで、国道416号線の道路沿いにある駐車場間近、アクセスしやすい場所にあります
水量が少なめなので滝の上を渡れそうです
かつてはこの辺りに十二ヶ滝神社があったそうですが、痕跡は残ってないですね
キャンプしている人たちもいて賑やかです
水量が凄いですね
郷谷川がこの滝で十二筋に分かれるのでこの名前が付けられたそうですよ
投稿者: